2019年12月30日月曜日

【年末年始】室蘭八幡宮の大晦日と元旦の催事

※ 室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社(八幡宮)。
1874年(明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた。
境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標本木になっている。



☆室蘭八幡宮ですす払い、新年を迎える準備が進む
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/12/30/20191230m_01.html

https://web.archive.org/web/20191230061532/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/12/30/20191230m_01.html

大みそかは午後11時から年越しの大祓(はらい)・除夜祭、元日は午前6時に歳旦祭、同7時から奉納居合演武がある。

2019年12月28日土曜日

共同通信の動画ニュース「東京メトロ銀座線は1月2日まで一部区間が終日運休」

※ 東京地下鉄株式会社(とうきょうちかてつ、英: Tokyo Metro Co., Ltd.)は、東京地下鉄株式会社法に基づき、東京都区部およびその周辺地域(埼玉県と千葉県の一部)で地下鉄を経営する特殊会社たる鉄道事業者である。
愛称は東京メトロ。



渋谷駅大改造で銀座線運休 年末年始、160万影響
https://youtu.be/EahQoaQ_9m8

東京メトロ銀座線は28日から来年1月2日までの6日間連続で、渋谷駅のホーム移設と線路切り替え工事が大詰めを迎えるため、一部区間が終日運休する。

2019年12月26日木曜日

産経新聞の動画ニュース「下鴨神社(京都)にラグビーボール型さい銭箱」

※ 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。
式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。
神社は2つの川の合流点から一直線に伸びた参道と、その正面に神殿、という直線的な配置になっている。



関西ラグビー発祥地の京都・下鴨神社にボール型さい銭箱
https://youtu.be/ASNOJ5tyvfw

関西ラグビー発祥の地とされる下鴨神社(京都市左京区)境内の「糺の森」にある「雑太社」に23日、ラグビーボール形の賽銭箱が奉納された。

朝日新聞の動画ニュース「極楽駅(岐阜県恵那市)が極楽っぽくリニューアルした」

※ 極楽駅(ごくらくえき)は、岐阜県恵那市岩村町飯羽間にある明知鉄道明知線の駅である。
駅名は公募に寄せられた案のうち、駅所在地付近の字名および駅近くに鎌倉時代から南北朝時代にかけて存在した寺院「極楽寺」に由来して決められた。
単式1面1線の無人駅。



見た目に「極楽」感 極楽駅がリニューアル 岐阜・明知鉄道
https://youtu.be/eYxvO20Ytrw

観光客にPRしようと、金色に輝く雲「觔斗雲(きんとうん)」を屋根につけ、駅舎も朱塗りにして極楽感を演出した。

2019年12月24日火曜日

サンテレビ動画ニュース「千年の歴史を持つ神社が消滅→御神体を移動」 

※ 豊岡市(とよおかし)は、兵庫県の北部(但馬地域)に位置する市。但馬県民局管轄地域。豊岡都市圏を形成する県北部の中心都市で、兵庫県で最も面積が大きい市でもある。
日本海側気候であり、豪雪地帯となっている。



1000年の歴史を持つ御神体移動 豊岡市で合祀祭
https://youtu.be/oaJkImN24aM

40人ほどの住民が神の声とされる「うぉー」という掛け声を上げ、たいまつの灯りをたよりに500メートルほど離れた荒神神社まで運びました。

2019年12月20日金曜日

【海路】室蘭~宮古のフェリー航路を室蘭~八戸に差し替える方向

川崎近海汽船
https://ja.wikipedia.org/wiki/川崎近海汽船
の宮古~室蘭航路。
2020年3月31日をもって宮古寄港を当面休止する。



☆宮古~室蘭フェリー航路 宮古寄港休止の件.pdf
(川崎近海汽船ホームページ)

https://www.kawakin.co.jp/attachment/5dfc496b-4968-414b-9642-509b0a013c84/宮古~室蘭フェリー航路%E3%80%80宮古寄港休止の件.pdf

宮古寄港休止後の2020年4月からは八戸~室蘭航路での運航を予定しておりますが、運航計画につきましては改めてご案内させて頂きます。

【歳末】JR洞爺駅前でイルミネーションの点灯が始まった

※ 洞爺駅(とうやえき)は、北海道虻田郡洞爺湖町旭町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅。
洞爺湖町の代表駅で国道37号沿いにある。
「洞爺」の名はアイヌ語の「トー」(湖)と「ヤ」(岸)に由来する。



☆幻想的な光のトンネル、JR洞爺駅前で「イルミ」点灯
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/12/20/20191220m_06.html

https://web.archive.org/web/20191220085518/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/12/20/20191220m_06.html

点灯は来年2月末まで。時間は午後4時20分~同9時半。

2019年12月17日火曜日

【年末年始】東京MX動画ニュース「『世田谷ボロ市』開催」

※ ボロ市(ボロいち)は、東京都世田谷区世田谷で行われる蚤の市を中心とする祭礼で、伝統行事の一つ。
古着の売買が盛んに行われたことから、明治時代に「ボロ市」の名が付いた。
現代では古着のほかに、骨董品、古本、植木、食料品、神棚、玩具、寝具、新品の衣類、生活雑貨などが売られている。
周辺の常設飲食店にはボロ市に合わせて臨時メニューを出すところもある。



恒例 世田谷ボロ市にぎわう
https://youtu.be/r7IqbuFGThk

ボロ市は年明けの1月15日と16日にも開かれます。

2019年12月15日日曜日

【室蘭の歳末】輪西商店街振興組合の歳末大売り出しが始まった

※ 輪西駅(わにしえき)は、北海道室蘭市仲町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。
北海道炭礦鉄道輪西製鉄所(現日本製鉄室蘭製鉄所)のお膝元の駅として賑わいを見せていたが、今は静かな無人駅となっている。



☆室蘭・輪西商店街振興組合の歳末大売り出しが始まる
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/12/15/20191215m_03.html

https://web.archive.org/web/20191215102334/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/12/15/20191215m_03.html

売り出しは23日まで、抽選は24日まで。

【歳末】(日曜日ではあるが)全国の郵便局で年賀状の受け付けが始まった 

※ 日本郵便においては、年賀状は「年賀特別郵便」という一種の特殊取扱として扱われている。
その取扱期間は2006年の場合12月15日から12月28日であり、その期間に「年賀」と朱記した郵便物を、適当の個数ごとに一束とし、これに「年賀郵便」と記載した付せんを添えて差し出した通常はがきについてあらかじめ区分したうえであて先を管轄する配達局に送付し同局で1月1日まで留め置かれるサービスである。



☆年賀状受け付け開始 令和初、発行数最低 (時事通信)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00000002-jij-soci 

https://web.archive.org/web/20191215084130/http://web.archive.org/screenshot/https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00000002-jij-soci

日本郵便は15日、令和初となる2020年用のお年玉付き年賀はがきの受け付けを始めた。


2019年12月14日土曜日

【歳末】秋田魁新報の動画ニュース「太平山三吉神社総本宮で神事『すす払い式』」

※ 太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)は、秋田県秋田市に鎮座する神社。
太平山のふもとに里宮が、山頂に奥宮がある。
大己貴大神、少彦名大神、三吉霊神(みよしのおおかみ)を祀る。
三吉霊神は太平の城主、藤原三吉(鶴寿丸)が神格化されたと社伝にあるが、基本的に山岳信仰による神である。
力、勝負、破邪顕正を司る神である。



すす払い式で新年準備 秋田市の太平山三吉神社
https://youtu.be/l4anuF3M37c

秋田市広面の太平山三吉神社総本宮(田村泰教宮司)で13日、年末恒例の神事「すす払い式」が行われ、社殿内外にたまった1年間のほこりを払い、厄を落とした。

2019年12月13日金曜日

東京MX動画ニュース「町田に『スヌーピーミュージアム』がオープンする」

※ スヌーピーミュージアム (SNOOPY MUSEUM TOKYO) は、アメリカ・カリフォルニア州にある「チャールズ M. シュルツ美術館」の世界で唯一となるサテライトミュージアム。
ソニー・クリエイティブプロダクツが運営。



スヌーピーがいっぱい! 東京・南町田にミュージアム
https://youtu.be/_udjmuz3JIs

2018年まで東京・六本木にあった「スヌーピーミュージアム」が、12月14日に町田市にオープンします。

2019年12月12日木曜日

【歳末】奈良テレビ動画ニュース「奈良市の大宮通りでイルミネーション点灯」

※ 大宮通り(おおみやどおり)は、奈良県奈良市にある街路。奈良市の東西のメインストリートであり、奈良市宝来町から近鉄奈良駅前まで至る。
なお、宝来町より西は阪奈道路、近鉄奈良駅以東は登大路と名を変える。



大宮通りイルミネーション
https://youtu.be/6luYlojSoA0

18~21時。
3月15日まで。

サンテレビ動画ニュース「姫路で『立原えりかのグリム童話絵本原画展』」

※ 姫路文学館(ひめじぶんがくかん)は、兵庫県姫路市にある姫路市立の文学館。
JR姫路駅および山陽電車・山陽姫路駅から徒歩20分。



立原えりかさんと24人の画家展  姫路文学館
https://youtu.be/MF2s3geBQJo

「立原えりかのグリム童話」絵本原画展は姫路文学館で12月24日まで開催されます。

2019年12月10日火曜日

ANN動画ニュース「株式会社ミクシィのオフィスが渋谷に移転」

※ 株式会社ミクシィは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) であるmixiを運営する企業である。
インターネットにおける求人広告事業とメディア事業の二つを行っている。



ITの渋谷回帰・・・ミクシィが新オフィスに込めた狙いは
https://youtu.be/Ae5z0gv1DZU

今回、コミュニケーションを新オフィスのテーマにした理由について、ミクシィは「コミュニケーションサービスを提供する企業として、まず自分たち自身のコミュニケーションを図るオフィス設計が必要であると考えた」と説明しています。

2019年12月9日月曜日

佐賀新聞の動画ニュース「祐徳稲荷神社でお火たき神事」

※ 祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社。別名鎮西日光。
伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。
年間300万人の参詣者が訪れる。これは九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である。
衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されている。
鹿島藩主鍋島直朝夫人で、後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好の娘の萬子媛(まんこひめ)が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請したのに始まる。



タイムラプス映像・祐徳稲荷神社のお火たき神事
(2019年12月8日)
https://youtu.be/SQ9WwIf94Lk

佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社で古くから続く恒例のお火たき神事が行われました。10倍速のタイムラプス映像です。

【歳末】仙台放送の動画ニュース「槻木駅前でイルミネーション点灯」

※ 槻木駅(つきのきえき)は、宮城県柴田郡柴田町槻木新町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・阿武隈急行の駅である。
JR東日本の東北本線と、阿武隈急行の阿武隈急行線が乗り入れ、接続駅となっている。
阿武隈急行線は当駅が終点であるが、朝夕に限り当駅を介して東北本線仙台駅方面へ直通する列車も設定されている。



台風からの復興の願い込め…阿武隈急行発着駅でイルミネーション
宮城・柴田町
https://youtu.be/BkH0RZ5j5-4

このイルミネーションは2020年1月12日まで灯されています。

サンテレビ動画ニュース「出石神社(但馬国一宮)でシメ縄奉納」

※ 出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町宮内にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。
この出石神社は、『古事記』や『日本書紀』に記される渡来新羅王子の天日槍伝説の中心となる神社で、現在の祭神には天日槍が将来したという八種神宝の神霊および天日槍自身の神霊を奉斎し、地元では出石の開拓神としても信仰される。
古くから但馬国(兵庫県北部)では随一の神威を誇ったほか、中世・近世には但馬国の一宮にも位置づけられた、但馬地方では代表的な古社になる。



新年迎えるのを前に 出石神社でしめ縄を奉納
https://youtu.be/f10t76YDe0s

但馬国一宮とされる豊岡市の出石神社では、おはらいのあと、氏子らがしめ縄を拝殿や社務所、参道など8カ所に取り付けていきました。

2019年12月7日土曜日

読売新聞の動画ニュース「光の祭典“神戸ルミナリエ”が始まった」

※ 神戸ルミナリエ(こうべルミナリエ)は、神戸市の旧居留地において、1995年から毎年12月に行われている祭典、または電飾されている場所を指す。
通りや広場を独特の幾何学模様で構成されたイルミネーション(電飾)で飾り、昼間とは異なる風景を現出させてその景観を楽しむ。
阪神・淡路大震災の発生を契機に鎮魂と追悼、街の復興を祈念して震災で激減した神戸への観光客を呼び戻す目的で毎年開催されている。



希望の光 神戸ルミナリエ開幕
https://youtu.be/zHfOKCRIXj8

阪神大震災の犠牲者を追悼する光の祭典「神戸ルミナリエ」が6日、神戸市中央区の旧外国人居留地と東遊園地で始まった。

2019年12月4日水曜日

【歳末】北海道新聞の動画ニュース「函館駅前広場にイルミネーション点灯」

※ 函館駅(はこだてえき)は、北海道函館市若松町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。
2003年(平成15年)6月21日にJR北海道が提携しているデンマーク国鉄との共同作業によりデザインした5代目駅舎が使用開始した。



光のトンネルでお出迎え 函館駅前にイルミネーション
https://youtu.be/Fh1dRgfa9P8

30日から来年2月29日まで、国内外の観光客を出迎える。
(略)
期間中は、日没から午後10時まで点灯する。

【航空】新千歳空港が公式ツイッターを開始した

新千歳空港の旅客ビル管理会社である新千歳空港ターミナルビルディングは、ツイッターに公式アカウントを開設した。

           ↓

「遅延や欠航等の航空機の運航状況やJR ・バス等地上交通機関の運行状況等」
https://twitter.com/Chitose_Info/status/1200929512977924096


2019年12月3日火曜日

【北海道の歳末】苫小牧駅前広場でイルミネーション点灯が始まった

※ 苫小牧駅(とまこまいえき)は、北海道苫小牧市表町6丁目4番3号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。
苫小牧市の代表駅。室蘭本線を所属線としており、当駅を起点とする日高本線を加えた2路線が乗り入れている。また隣の沼ノ端駅を線路名称上の起点とする千歳線の列車も全て室蘭本線経由で当駅まで乗り入れているため、事実上3路線の接続駅となっている。
Kitacaは札幌方面のみ利用可能であり、室蘭方面・追分方面・日高線方面では利用できない。



☆光り輝く中心街、苫小牧でとまイルスクエアがスタート
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/12/03/20191203m_08.html

https://web.archive.org/web/20191203072241/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/12/03/20191203m_08.html

点灯は来年2月14日まで。

(略)

点灯時間は午後4時~同11時。

【北海道の歳末】JR登別駅前でイルミネーション点灯が始まった

※ アイヌ神謡集(アイヌしんようしゅう)は、知里幸恵が編纂・翻訳したアイヌの神謡(カムイユカラ)集。
1920年11月、知里幸恵が17歳の時に、金田一京助に勧められて幼い頃から祖母モナシノウクや叔母の金成マツより聞いていた「カムイユカラ」を金田一から送られてきたノートにアイヌ語で記し始める。
翌年、そのノートを金田一京助に送る。1922年に『アイヌ神謡集』の草稿執筆を開始。金田一の勧めにより同年5月に上京。金田一家で『アイヌ神謡集』の原稿を書き終える。校正も済ませ後は発行するだけの状態にまでに仕上げたが、同年9月18日、心臓麻痺により急逝。
翌年の1923年に金田一の尽力によって『アイヌ神謡集』を上梓し、郷土研究社から発行された。



☆ キラキラ「玄関口」、JR登別駅前でイルミ点灯が始まる
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/12/03/20191203m_05.html

https://web.archive.org/web/20191203071146/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/12/03/20191203m_05.html

「アイヌ神謡集」の一節「銀の滴降る降るまわりに」をモチーフに、今年は電球や発光ダイオード(LED)を1万個使用し、大小さまざまなオブジェが白や青色、ピンクなどに輝き、登別の玄関口を彩っている。

(略)

時間は日没から午前0時までで3月末まで実施する。

2019年12月2日月曜日

茨城新聞の動画ニュース「鹿島神宮で歳末恒例の“すす払い”」

※ 鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。
全国にある鹿島神社の総本社。
千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。
また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。




鹿島神宮ですす払い
https://youtu.be/qnEtGv9zA6c

すす払いは、「御煤おすすおろし」とも呼ばれ、古くから行われてきた伝統行事。

2019年12月1日日曜日

【月替り】大和猫が12月の「壁紙カレンダー」をリリースした

12月の壁紙カレンダー
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1200885965641965568


【月替り】大和猫が12月の「招き猫おみくじ」をリリースした

「タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ」
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1200882694080434176


2019年11月30日土曜日

【歳末】北海道新聞の動画ニュース「函館八幡宮で“縁起物”作り」

※ 函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)は、北海道函館市にある神社である。
函館山の南東麓に東面して鎮座し、社地は函館市街を俯瞰する。
社伝では、文安2年(1445年)、亀田郡の領主であった河野政通が函館・元町に城を築く際、城の鎮守として城域東南隅に八幡神を勧請したのに始まると伝えられる。
近世末までに石狩八幡神社(石狩市)や室蘭八幡宮(室蘭市)、住吉神社(小樽市)等が当宮より勧請されて創祀されている。



来年も良い年に 函館八幡宮で縁起物作り
https://youtu.be/CzkC9on4hQo

正月の縁起物で知られる破魔矢やおみくじ作りなどの準備作業が11月28日、函館市の函館八幡宮で行われた。

UHB動画ニュース「北海道陸別町は氷点下16.7℃→寒すぎて"川霧"が発生」

※ 陸別町(りくべつちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の足寄郡にある町。
町名の由来はアイヌ語の「リクンペッ」(rikun pet、高い所にある川)から。
気象庁が設置した市街地の緑町にあるアメダスの観測によると、1月の平均最低気温はマイナス20.2°C、平均気温はマイナス11.4°Cである。
これらは日本全国の気象官署・アメダス(富士山頂を除く)では最も低く、「日本一寒い町・陸別」が観光の目玉となっている。
冬季は稀にオーロラが観測される事がある。



極寒! "霧氷" "川霧"も 今季初 マイナス15℃以下を記録
11月の観測史上最低に 北海道
https://youtu.be/xTPCQ_RMJpA

陸別町では今季、最も低い氷点下16.7℃を記録。
町内を流れる利別川では「川霧」も見られました。

産経新聞の動画ニュース「地下鉄梅田駅に地下空間での世界最大のモニター」

※ 梅田駅(うめだえき)は、大阪府大阪市北区角田町にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅である。
2番線南側のアーチ天井部に横40m × 縦4mのLEDモニター「Umeda Metro Vision」(ウメダメトロビジョン)が設置されている



世界最大のLED画面 地下鉄梅田駅に
https://youtu.be/dFxlKENOwPE

大阪メトロは30日、地下空間での世界最大の発光ダイオード(LED)モニター「Umeda  Metro Vision(ウメダメトロビジョン)」の運用開始に先立ち、設置場所の大阪市北区の地下鉄御堂筋線梅田駅ホームで報道関係者向けの内覧会を開催した。
大きさは横40m、縦4m。

朝日新聞の動画ニュース「相模鉄道とJR線の相互直通運転が始まった」

※ 相模鉄道株式会社(さがみてつどう、英: Sagami Railway Co.,Ltd.)は、神奈川県中央部を基盤とする鉄道事業者である。
略称は相鉄(そうてつ、SOTETSU)。



相鉄、一番列車が出発 悲願の都心乗り入れ、いざ新宿へ
https://youtu.be/8w_FCLzaZ1I

相模鉄道とJR線の相互直通運転が30日早朝に始まった。
横浜市中心部と神奈川県央部を結ぶ相鉄は首都圏の大手私鉄では唯一、東京都心へ乗り入れておらず、都心直通は「悲願」だった。

2019年11月29日金曜日

【北海道の気象/冷え込み】室蘭で今季初の「真冬日」

※ 最高気温が0℃未満の日を真冬日という。最低気温が0℃未満の日を冬日という。



☆最高気温氷点下0.3度 ― 室蘭で今季初の「真冬日」
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/11/29/20191129m_04.html

https://web.archive.org/web/20191129061622/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/11/29/20191129m_04.html

室蘭の最高気温は氷点下0・3度(平年5・9度)。1月下旬並みに冷え込み、今季初の真冬日となった。昨年より9日早い。




【歳末】JR東室蘭駅・西口広場でイルミネーション点灯

※ 東室蘭駅(ひがしむろらんえき)は、北海道室蘭市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)室蘭本線の駅。
長万部駅 ~ 岩見沢駅間を結ぶ室蘭本線の本線・当駅から室蘭駅へ向かう支線の分岐駅となっており、特急「スーパー北斗」「すずらん」を含めた全ての旅客列車が停車する。



☆ロマンチックの輝き、JR東室蘭駅西口広場でイルミ点灯
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/11/29/20191129m_03.html

https://web.archive.org/web/20191129060920/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/11/29/20191129m_03.html

点灯期間は来年2月末まで。時間は午後5時~翌日午前1時半。

2019年11月25日月曜日

【北海道】道南バスが倶知安地域の停留所(バス停)の名称を変更する

※ 倶知安町(くっちゃんちょう)は、北海道虻田郡の町。
道央の後志総合振興局所在地。
後志地域の行政の中心地としての役割を担っており、農業ではジャガイモの産地として知られている。
「倶知安」という地名の由来は諸説あり不明であるが、いずれもアイヌ語に由来する




ニセコひらふ → ひらふウェルカムセンター

ログビレッジ → ミッドタウンニセコ

https://twitter.com/donanbus/status/1197397690201468928


2019年11月24日日曜日

サンテレビ動画ニュース「洲本の厳島神社で『弁天まつり』」

※ 洲本市(すもとし)は、兵庫県南部の淡路島の中部西から南東に貫く都市である。
瀬戸内海の東域に浮かぶ淡路島の中央部に位置し、淡路島内では行政上の中心地である。
瀬戸内海式気候に属し、温暖で暮らしやすい気候である。



洲本の弁天まつりで「御神幸」 男たちが豪快な練り歩き
https://youtu.be/tXXTc9PgWb8

兵庫県洲本市の厳島神社では、冬の訪れを告げる「弁天まつり」が最終日を迎え、男たちが豪快に町を練り歩く「御神幸」が行われました。

東京MX動画ニュース「水木しげるさんの命日=ゲゲゲ忌」

※ 調布市(ちょうふし)は、東京都の多摩地域東部にある市である。
東京23区に接し交通の便も良いが、古くからの寺社や武蔵野の自然も残っており、都心に近く住環境の整った住宅地である。
古刹深大寺で知られ、隣接する神代植物公園は旧寺領であった。



調布市でゲゲゲ忌開催
https://youtu.be/K_oKl8w598M

水木しげるさんは50年以上調布市で暮らし、2008年には名誉市民に選ばれていて、調布市は水木さんの死後、命日の11月30日を「ゲゲゲ忌」と名付けました。

2019年11月23日土曜日

朝日新聞の動画ニュース「京阪特急の座席自動転換装置(一瞬で座席バタン)」

※ 京阪電気鉄道株式会社(けいはんでんきてつどう、英: Keihan Electric Railway Co.,Ltd.)は、大阪府・京都府・滋賀県に路線網を持つ日本の大手私鉄。
通称は京阪電鉄または京阪電車で、略称は京阪。
京阪本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線を京阪線、京津線・石山坂本線を大津線と総称している。京阪線、大津線のほかに鋼索線(通称、石清水八幡宮参道ケーブル)がある。



ドドドドド!一瞬で座席バタン 京阪特急の座席自動転換装置
https://youtu.be/GUayVhckLyQ

京阪電鉄の折り返し駅、京都・出町柳と大阪・淀屋橋のホームでは毎日何度も、こんな光景が見られる。

【年の瀬】UHB動画ニュース「札幌でホワイトイルミネーションが始まった」

※ 大通公園(おおどおりこうえん)は、札幌市中央区にある公園。
札幌市中心部に位置し、東西約1.5 km、面積約7.8 haの特殊公園であり、幅105 m、6車線の都市計画道路3・1・2「大通」の一部になっているほか、札幌市の「風致地区」「景観計画重点区域」に指定されている。
芝生や花壇を整備しており、ライラック、ハルニレ、ケヤキをはじめとした92種、約4,700本の樹木がある



ホワイトイルミネーション開幕! ミュンヘンクリスマス市も始まり"クリスマスモード"へ 札幌市
https://youtu.be/OJpdUx0POow

メインの大通会場は12月25日までの34日間。
12月21日以降は午前0時まで楽しめます。

2019年11月21日木曜日

【年の瀬】JR輪西駅近くの輪西7条グリーンモールでイルミネーションの点灯が始まった

※ 輪西駅(わにしえき)は、北海道室蘭市仲町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。
東室蘭駅管理の無人駅となっている。有人駅時代の開業時からの駅舎が残り、構内の東側(室蘭方面に向かって左側)に位置しホーム東側に接している。



☆ 幻想的に照らす、室蘭・輪西町でイルミネーション点灯
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/11/21/20191121m_02.html

https://web.archive.org/web/20191121081017/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/11/21/20191121m_02.html

点灯時間は来年2月末までの毎日、日没~午後11時。

2019年11月17日日曜日

「高千穂の夜神楽」が始まった 

※ 高千穂の夜神楽(たかちほのよかぐら)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に伝わる民俗芸能。
毎年11月中旬から2月上旬にかけて、町内のおよそ20の集落でそれぞれ氏神を民家等に迎えて奉納される神楽の総称である。
幸多き秋の実りに感謝し、来年の豊穣を祈願するため神々に33番の神楽を奉納する。



☆「高千穂の夜神楽」厳かに始まる 2月まで
(宮崎日日新聞)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00018327-miyazaki-l45

https://web.archive.org/web/20191117071943/http://web.archive.org/screenshot/https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00018327-miyazaki-l45 

公民館や民家などを神楽宿にして、来年2月8日までに計18地区で舞われる。

2019年11月16日土曜日

秋田魁新報の動画ニュース「米内沢駅が到着メロディーをリニューアル」

※ 米内沢駅(よないざわえき)は秋田県北秋田市米内沢字上野にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。
単式1面1線ホームの地上駅で、簡易委託駅である。
列車が入線する際には、米内沢出身の成田為三が作曲した「浜辺の歌」が流れる。



到着音「浜辺の歌」をリニューアル 内陸線米内沢駅
https://youtu.be/9sLQ-4muGqQ

秋田内陸線米内沢駅(秋田県北秋田市)は16日、列車の到着メロディーとして、新バージョンの「浜辺の歌」をホームで流し始めた。

2019年11月14日木曜日

奈良テレビ動画ニュース「安倍文殊院に来年の干支の花絵」

※ 安倍文殊院(あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市にある華厳宗の寺院。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。
開基は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)とされる。
切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。
宗教法人名は文殊院。
大化の改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂が大化元年(645年)に安倍氏の氏寺として安倍山崇敬寺(安倍寺)を建立したのが始まりである。




安倍文殊院に来年の干支「子」の花絵登場
https://youtu.be/UgXkSkDpUQE

このジャンボ花絵は来年4月まで楽しむことができ、年内は年賀状などに使う写真撮影で参拝者の人気を集めます。

2019年11月1日金曜日

【歳時記】来週からアメリカは(夏時間が終わって)冬時間に入る

「来週からアメリカは冬時間入り」
https://twitter.com/ms_tvtokyo/status/1190116251051294721 


【月替り】大和猫が11月の「壁紙カレンダー」をリリースした

11月の壁紙カレンダー
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1190013071395307526


【月替り】大和猫が11月の「招き猫おみくじ」をリリースした

「タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ」
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1190011310022504448


2019年10月11日金曜日

【南北朝時代】RKB動画ニュース「九州の南朝勢力を支えた五條家」

※ 五条 頼元(ごじょう よりもと)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての廷臣。大外記・清原良枝の次男。官職は勘解由次官。
南朝の征西将軍懐良親王に付き従い、九州における一時の南朝勢力隆盛を助けた。

※ 良成親王(よしなりしんのう/ながなり ―)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての南朝の皇族。
墓所は、八女市矢部村北矢部字御側の御霊舎跡とする伝承があり、1878年(明治11年)5月宮内省によって正式に治定された。
御側(おそば)は大杣の転訛と言われ、今も龍顔峰・三倉・王谷尻・公卿坂・見参平などの小字が残るという。
忌日とされる毎年10月8日には墓前で公卿唄(くげうた)や浦安の舞が奉納される。



「南朝」の歴史語り継ぐ~八女市の五條家
https://youtu.be/3dv7MZVKc4w

奈良テレビ動画ニュース「達磨寺(王寺町)で松永久秀を偲び法要」

※ 達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。
永禄年間には松永久秀によって焼かれて衰亡したが、正親町天皇の綸旨や豊臣秀頼の支援があり、再興している。
江戸時代には徳川家康から30石の朱印地の安堵がなされている。



達磨寺で戦国武将・松永久秀を偲び法要
https://youtu.be/nX5Fa64scVs

王寺町の達磨寺で、境内に墓のある戦国武将・松永久秀を偲ぶ法要が営まれました。

2019年10月9日水曜日

【古代史】奈良テレビ動画ニュース「弥生時代の女性シャーマンを描いた土器が出土」

※ シャーマンとはトランス状態に入って超自然的存在(霊、神霊、精霊、死霊など)と交信する現象を起こすとされる職能・人物のことである



清水風遺跡から女性と断定できる人物が描かれた土器が出土
https://youtu.be/5kMidfBIjBo

2019年10月3日木曜日

産経新聞の動画ニュース「河原町駅が京都河原町駅に駅名変更」

※ 京都河原町駅(きょうとかわらまちえき)は、京都府京都市下京区四条通河原町西入ル真町にある、阪急電鉄京都本線の駅。
京都本線の終着駅。
駅は四条通と河原町通が交わる四条河原町交差点の直下に位置する。



阪急「京都河原町」へ駅名変更 駅名看板や運賃表を付け替え
https://youtu.be/0sKpW6ljNTo

阪急京都線終着駅の河原町駅(京都市下京区)では1日、新たな駅名「京都河原町」へ変更された。

CBC動画ニュース「花の窟神社(熊野市)で御縄掛け神事 」 

※ 花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。
『日本書紀』(神代巻上)一書には、伊弉冉尊は軻遇突智(火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、「紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬され、以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったと記されている。当社では、それが当地であると伝え、社名も「花を供えて祀った岩屋」ということによるものである。
古事記や延喜式神名帳に「花窟神社」の名はなく、神社というよりも墓所として認識されていたものとみられる。実際、神社の位格を与えられたのは明治時代のことである。
今日に至るまで社殿はなく、熊野灘に面した高さ約45メートルの巨岩である磐座(いわくら)が神体である。



世界遺産「花の窟神社」のお綱かけ神事 三重・熊野市
https://youtu.be/aM5_rTd3Snc

三重県熊野市の世界遺産、花の窟(いわや)神社で、「お綱(つな)かけ神事」が行われました。

熊野市の世界遺産「花の窟神社」の例大祭「お綱かけ神事」。

毎年10月と2月に新しいしめ縄が飾られ、しめ縄を引くと御利益があるといわれています。

2019年10月1日火曜日

【北海道旅行メモ】道南バス東町ターミナル(室蘭市)の売店の閉店時刻は午後5時半

※ 東町ターミナル(ひがしまちターミナル)は、道南バスが室蘭市に設置しているバスターミナル。
道南バス本社および室蘭東営業所を併設している。
運行系統上の分岐点となっており、一般路線と都市間バスが発着する。
施設内には待合室と案内所、売店が設置されている。



☆消費増税10%、5年半ぶりの準備に室蘭でも大わらわ
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/10/01/20191001m_01.html 

https://web.archive.org/web/20191001073124/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/10/01/20191001m_01.html

一方、東町の道南バスターミナル売店は通常午後5時半の閉店を2時間早め、月末の棚卸しと値札の付け替えに追われた。

Donan Bus Higashimachi Terminal.jpg
By User:欅, CC 表示-継承 3.0, Link

【月替り】大和猫が10月の「壁紙カレンダー」をリリースした

「10月の壁紙カレンダー」
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1178780305915813891


【月替り】大和猫が10月の「招き猫おみくじ」をリリースした

「タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ」
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1178777286029430784


2019年9月27日金曜日

KSB動画ニュース「高松市にウドンの自動販売機が登場」

※ 讃岐うどん(さぬきうどん)は、香川県(旧讃岐国)の特産うどんである。
香川県において、うどんは地元で特に好まれている料理であり、一人あたりの消費量も日本全国の都道府県別統計においても第1位である。



いつ食べたくなっても大丈夫! 
「うどん自動販売機」が登場  香川
https://youtu.be/yC_0CQI-3ak

2019年9月26日木曜日

【北海道は冬が近い】UHB動画ニュース「北海道各地で今季初めて氷点下の気温」

※ 川霧(かわぎり)とは、川の水面付近に発生する霧のことである。
水温が気温より高い場合に生ずる蒸気霧の一種。



今シーズン初めて氷点下に 標茶町-1.6℃
川霧立ち込め冬のような光景が 北海道
https://youtu.be/3JlFAYgTAvA

また26日朝、旭川市では平年より12日、2018年より9日早く初霜が観測されました。

RKB動画ニュース「太宰府天満宮で平安時代から続く神事」

太宰府天満宮で、菅原道真公をしのび1000本のろうそくをともす神事「千灯明」。


1000本のろうそく平安時代から続く「千灯明」
https://youtu.be/cLHm3S6UNz4

2019年9月20日金曜日

KSB動画ニュース「新見市の船川八幡宮で400年以上行われている伝統行事」

※ 船川八幡宮(ふなかわはちまんぐう)は、岡山県新見市新見にある八幡宮。
天正年間に山城国男山八幡宮より勧請。
所在地は新見市新見1781。



400年以上行われている伝統行事 
新見市の神社で「どぶろく」の仕込み 岡山
https://youtu.be/JEQL8eZQHjk

岡山県新見市の神社で、濁り酒「どぶろく」の仕込みが行われました。
新見市の船川八幡宮で400年以上前から行われている伝統行事です。
神社での酒の醸造は全国でも珍しく、新見市の重要無形民俗文化財に指定されています。

UHB動画ニュース「旭川空港にフードコートができた」

※ 旭川空港(あさひかわくうこう、英: Asahikawa Airport)は、北海道旭川市及び上川郡東神楽町にまたがる特定地方管理空港。
愛称は「北海道のまん中・旭川空港」(英: Center of Hokkaido-Asahikawa Airport)。
北海道第2の都市旭川市中心部から南東約16km(バスで約35分)の田園地帯に囲まれた丘陵地帯に位置する。



乗る直前までご当地グルメ楽しめる!
旭川空港にフードコート「そらいち」誕生 北海道
https://youtu.be/2VJvfeEKaNA

国内線ターミナルビルの2階にお目見えしたフードコートの「そらいち」には旭川ラーメンのほか、海鮮丼、カレーなどの飲食店8店が入り、客席は約200です。

2019年9月16日月曜日

朝日新聞の動画「古代豪族“闘鶏(つげ)”氏の墓と見られる古墳」

※ 闘鶏国造(つげのくにのみやつこ・つげこくぞう)は大和国北東部を支配した国造。
都祁国造・都下国造とも。
本拠地は大和国山辺郡都祁。現在の奈良県奈良市の旧都祁村近辺。ただし、元の本拠は坐摩神社(大阪市中央区)近辺ともいう。
氏神は都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)(奈良県奈良市都祁友田町)か?



三陵墓古墳群 都祁地域の有力者の墓か
https://youtu.be/JUSy0-R7-nc

奈良市の東部の旧都祁村に古墳時代、豪族が治める国があった。豪族の名前は闘鶏(つげ)氏。日本書紀にも登場するが、詳しいことはわかっていない。
だが、一族の墓の有力候補地は明らかになっている。奈良市都祁南之庄町の三陵墓古墳群だ。

UHB動画ニュース「新千歳空港:迎えに来る一般車両の乗り入れ規制を開始」

※ 新千歳空港(しんちとせくうこう、英: New Chitose Airport)は、北海道千歳市と苫小牧市にまたがって所在している空港。
当空港の通称としては「新千歳」、または「千歳」である。



”お迎えはダメ”新千歳空港一般車の乗り入れ規制始まる 
戸惑いも… 北海道
https://youtu.be/86qmf5P0zf4

変更されたのは新千歳空港国内線ターミナルビルの前と、一つ外側の一般車レーンです。
一般車は送りのための降車はできますが、迎えのための乗車ができなくなります。

2019年9月14日土曜日

読売新聞の動画ニュース「防府天満宮で野村望東尼をしのぶ祭事」

※ 野村 望東尼(のむら もとに、ぼうとうに)、文化3年9月6日(1806年10月17日) ~  慶応3年11月6日(1867年12月1日))は、幕末の女流歌人・勤王家。
病に倒れた高杉晋作の最期を看取る事となり、晋作が「おもしろき 事もなき世に おもしろく」と詠むと、望東尼が続けて「住みなすものは 心なりけり」と詠んだ。



望東尼しのぶ「鈴虫放生祭」…山口・防府天満宮
https://youtu.be/hpl0gviGPRM

幕末の女流歌人、野村望東尼(ぼうとうに)(1806~67年)をしのぶ「鈴虫放生祭(ほうじょうさい)」が8日、山口県防府市の防府天満宮で行われた。
同天満宮の大専坊に宿泊した望東尼が「鈴虫の声が大変美しい」と語ったとされることにちなみ、2016年から毎年営まれている。

2019年9月9日月曜日

CBC動画ニュース「伊勢神宮で稲の実りに感謝する神事“抜穂祭”」

※ 『日本書紀』垂仁天皇25年3月の条に、「倭姫命、菟田(うだ)の篠幡(ささはた)に祀り、更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る。」とあり、皇女倭姫命が天照大御神の神魂(すなわち八咫鏡)を鎮座させる地を求め旅をしたと記されているのが、内宮起源説話である。



伊勢神宮の神田で稲の実りに感謝する「抜穂祭」
https://youtu.be/_m5xd1GA3f4

伊勢神宮で稲の実りに感謝する秋の恒例神事「抜穂祭(ぬいぼさい)」が、7日、行われました。

朝日新聞の動画「大阪名物“たこせん”(たこ焼きを挟んだ煎餅)」

※ たこせん(たこせんべい、たこ焼きせんべい)とは、大阪府周辺で食べられている駄菓子の一種であり、 せんべいの上に、たこ焼きを載せてソースを掛け、更にせんべいで挟んだもの。
一般的には、海老せんべいが使われるが、カレーせんべいなど地域によっても使われるせんべいが変わり、たこ焼きの上にネギをトッピングするなど、いくつか派生版がある。



パキッ、とろーり……熱々のたこ焼き挟んだ「たこせん」
https://youtu.be/kfkRrUmzL1s

焼きたてのたこ焼きが3個、ショウガのきいたオリジナルのえびせんべいに挟まれていた。

2019年9月6日金曜日

KSB動画ニュース「ゆめタウン高松のフードコートがリニューアルオープン」

※ ゆめタウン高松(ゆめタウンたかまつ)は、香川県高松市に所在する株式会社イズミが運営するショッピングセンター「ゆめタウン」の一つである。


ゆめタウン高松のフードコートがリニューアル!
大人気パンケーキ店など四国初出店店舗もオープン
https://youtu.be/fMFv-Zp4l80 

2019年9月5日木曜日

読売新聞の動画ニュース「鹿児島県の硫黄島の祭事に仮面神『メンドン』が出現」

※ 硫黄島(いおうじま)は、薩南諸島北部に位置する島である。
人口は126人、世帯数は61世帯(2019年2月1日現在)。
薩摩硫黄島(さつまいおうじま)とも呼ばれる。
大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。
地名(行政区画)としての「硫黄島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。
古くは『平家物語』に語られる俊寛が流刑された地と伝承されている。
また、『吾妻鏡』正嘉2年(1258年)9月2日条に、2人の武士が硫黄島に流刑にされた記述があり、その内の1人は祖父も治承の頃(12世紀末)に硫黄島に流刑にされたと記録されていることから、平安時代末期からこの島が流刑地であったことが分かる。



「メンドン」が厄払う…鹿児島・硫黄島
https://youtu.be/sJr--vouXxc

鹿児島県三島村の硫黄島で8月30、31日、「八朔(はっさく)太鼓踊り」が行われた。
巨大な仮面を被り、みのをまとった仮面神「メンドン」が登場、木の枝を使って人々の厄をはらった。

2019年9月3日火曜日

TBS動画ニュース「エルサルバドルで火の玉祭り(ラ・レクエルダ=La Recuerda)」

1658年に起きたサンサルバドル火山の噴火によって、ネハパ(Nejapa)の街が受けた大被害を忘れないための伝統行事。


エルサルバドルで火の玉祭り
https://youtu.be/-aCp9w34cFY

2019年9月1日日曜日

【月替り】大和猫が9月の「招き猫おみくじ」をリリースした

「タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ」
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1167939181919649795


【月替り】大和猫が9月の「壁紙カレンダー」をリリースした

9月の壁紙カレンダー
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1167997731379404800


2019年8月31日土曜日

東京MX動画ニュース「亀戸天神社で大嘗祭に向けた神事“天下大祓”」

※ 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。
正保年間(1644年 ~ 1647年)、菅原道真の末裔であった九州の太宰府天満宮の神官、菅原大鳥居信祐は、天神信仰を広めるため社殿建立の志をもち、諸国を巡った。
そして1661年(寛文元年)、江戸の本所亀戸村にたどり着き、元々あった天神の小祠に道真ゆかりの飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まりとされる。



大嘗祭を前に…亀戸天神で神事
https://youtu.be/O4aNbZiQ4sI

亀戸天神には都内の神社の神主が集まり、国民の繁栄と平和を祈る神事「天下大祓(おおはらえ)」が行われました。

KSB動画ニュース「天満屋岡山店が6年ぶりに大幅リニューアル」

天満屋は、岡山天満屋(岡山市北区)の本館を6年振りに大幅改装した。


天満屋岡山店が6年ぶりに大幅リニューアル 
「ジョーマローンロンドン」など中四国初のブランドも
https://youtu.be/O2PePzrPj5I

2019年8月29日木曜日

北海道新聞の動画ニュース「洞爺湖に浮かぶ島で祈願祭」

※ 洞爺湖(とうやこ)は、北海道虻田郡洞爺湖町と有珠郡壮瞥町にまたがる湖。
アイヌ語の「トヤ(to-ya)」(湖・岸)に由来する。本来は湖の北岸を指す地名であったが、和人によって洞爺と当て字され、湖の名となった。
現在では湖の北岸である本来のトヤは、「向洞爺」と呼ばれている。
島: 中島、観音島、弁天島、饅頭島、珍小島。




洞爺湖中島で観音弁天祈願祭 円空作仏像聖観音像も観音島に
https://youtu.be/FZV9LJlqWl0

有珠善光寺の奥の院となっている洞爺湖中島の観音島と弁天島で8月28日、明治時代から続く恒例の観音弁天祈願祭が行われた。

2019年8月28日水曜日

RKB動画ニュース「愛宕神社(福岡市)では早くも初詣の準備が始まった」

※ 鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区の愛宕山(旧名 鷲尾山)にある神社である。
単に「愛宕神社」とも呼ばれる。
伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀る鷲尾神社(鷲尾権現)と、火産霊神・伊耶那美尊を祀る愛宕神社(愛宕権現)が明治時代に合併したものである。



早くも初詣準備!おみくじ作り~福岡の神社
https://youtu.be/LzxYxbpD6qM

2019年8月25日日曜日

佐賀新聞の動画ニュース「ミッキーマウスやミニーマウスが描かれたラッピングトレイン」

※ かもめは、九州旅客鉄道(JR九州)が吉塚駅・博多駅 ~ 佐賀駅・肥前鹿島駅・長崎駅間を、鹿児島本線・長崎本線経由で運行する特急列車である。
列車名は海鳥のカモメが由来である。



特急かもめ「ミッキー」列車運行
https://youtu.be/JxcQro_Fkvs

博多ー長崎間を運行する特急かもめにミッキーマウスやミニーマウスが描かれたラッピングトレイン。
11月中旬ごろまで運行する。

2019年8月24日土曜日

RKB動画ニュース「“令和初の新設駅”が開業した」

※ 令和コスタ行橋駅(れいわコスタゆくはしえき)は、福岡県行橋市西泉六丁目にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。
駅名は、隣接する複合商業施設の名称である「コスタ行橋」に、令和改元以降の日本において初めて開業する鉄道駅であり、新しい時代もお客さまに愛される鉄道、駅をつくるという想いを込め「令和」を冠した。
単式ホーム1面1線の棒線の地上駅。無人駅。



“令和初の駅”が開業
https://youtu.be/JNhKLIsup6c

きょう開業したのは平成筑豊鉄道の「令和コスタ行橋駅」です。複合商業施設と隣接した無人駅で、デザインは豪華寝台列車「ななつ星in九州」などを手がけた水戸岡鋭二さんが担当しました。

共同通信の動画ニュース「化野念仏寺(京都)で無縁仏を供養する“千灯供養”」

※ 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺。山号は華西山。
化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。
伝承によれば弘仁2年(811年)、空海が五智山如来寺を建立し、野ざらしになっていた遺骸を埋葬したのに始まるとされ、後に法然が念仏道場を開き、念仏寺となったという。



ろうそくともし無縁仏弔う 化野念仏寺で千灯供養
https://youtu.be/DIcRPEqFmaw

ろうそくをともし、無縁仏を供養する京都の風物詩「千灯供養」が23日、京都市右京区の化野念仏寺で始まった。

HTB動画ニュース「JR母恋駅(室蘭本線)の駅弁“母恋めし”」

※ 母恋めし(ぼこいめし)は、JR北海道 室蘭本線母恋駅で販売されている駅弁である。
室蘭港に隣接するレジャー施設エンルムマリーナの1階にある喫茶店「ブロートン99」が製造し、母恋駅売店を借り受けて販売している。
手作りのため、一日限定15~40食。値段は1個1188円(税込、平成30年3月現在)。
弁当の中身は、ホッキガイの炊き込みご飯のおにぎり2個、燻製卵、スモークチーズと漬物、ハッカ飴がつき、小分けされ列車内でも食べやすいように工夫されている。
母恋駅売店のほか、ブロートン99や道の駅みたら室蘭、室蘭駅、東室蘭駅の北海道四季彩館などでも販売されている。
なお、母恋(ぼこい)の地名語源はアイヌ語で「ホッキ貝のたくさんある場所」を意味する「ポキ・オ・イ」に由来する。



【HTBニュース】
家庭の味が今や世界の味へ JR室蘭線の駅弁物語
https://youtu.be/QNWmlob5fwQ

2019年8月23日金曜日

KSB動画ニュース「蘭学に縁がある津山がオランダ料理で町おこし」

※ 宇田川 玄随(うだがわ げんずい、宝暦5年12月27日(1756年1月28日) ~ 寛政9年12月18日(1798年2月3日))は医学者、蘭学者。名は晋、字は明卿、号は槐園(かいえん)または東海(とうかい)。
代々江戸詰の津山藩医を務める家系に生まれる。
元来は漢方医であったが、杉田玄白・前野良沢らと交流するうちに蘭学へと転向し、大槻玄沢の芝蘭堂で学ぶ。



【特集】なぜ津山で? オランダ料理で町おこし
https://youtu.be/wHTtdFwgk8Y



秋田魁新報の動画ニュース「神仏習合の祭典『赤田大仏祭り』」

※ 由利本荘市(ゆりほんじょうし)は、秋田県南部に位置する日本海に面した市。
由利本荘市中心部(旧・本荘市)は、出羽国が設置された8世紀から、交通の要衝として栄え、子吉川河口付近には、出羽国府の出先機関である「由理柵(ゆりのさく・ゆりのき)」が置かれた。



由利本荘市で赤田大仏祭り みこし担ぎ、行列練り歩く
https://youtu.be/CIFtRgW5JKQ

ANN動画ニュース「日本航空が機内安全ビデオを13年ぶりにリニューアル」

※ 機内安全ビデオ。航空機の機種ごとに非常口の位置や数などが異なるため、機種ごとに制作されることが多い(例外として、日本航空・全日本空輸はビデオ方式を採用する全機種で同一の映像を放送する(ただし日本航空は国内線と国際線、全日本空輸はハワイ路線とそれ以外の路線では異なる)。



JAL機内ビデオ13年ぶり刷新 歌舞伎役者も登場
https://youtu.be/DeI8TJ78ea8

2019年8月22日木曜日

【駅蕎麦】JR姫路駅ホーム「姫路駅在来線上り売店」が旧国鉄っぽい外観にリニューアル

※ JR姫路駅の名物として名高いのが「駅の立ち食いそば」である。まねき食品が営業する立ち食いそば・うどん店で売られている「えきそば」は、つゆはうどん等と同じながら、かん水を用いた中華麺を使用した、いわゆる「黄そば」である。
このような駅そばはあまり例がなく、旅行者の間では「姫路のそば」と呼ばれ親しまれている。
1949年(昭和24年)10月19日に販売開始。
販売方法は基本的に食券を購入して注文する方式(トッピングの具材も含む)である。



☆旧国鉄をイメージ えきそば発祥の店が新装 JR姫路駅
(神戸新聞)

https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201908/0012622164.shtml

https://web.archive.org/save/https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201908/0012622164.shtml

JR姫路駅名物の「えきそば」で知られるまねき食品(兵庫県姫路市北条、竹田典高社長)は19日、えきそば発祥の「姫路駅在来線上り売店」をリニューアルした。

2019年8月17日土曜日

奈良テレビ動画ニュース「稗田阿礼を祀る賣太神社で祭事」

※ 賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。
古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀る。
稗田は天鈿女命を祖とする猿女君稗田氏の本拠地であり、祖先の廟祠として推古朝時代までには創建されたものとみられる。



稗田阿礼を讃え 賣太神社で阿礼祭
https://youtu.be/rYBvyT6T9z8

2019年8月14日水曜日

共同通信の動画ニュース「高野山で『萬燈供養会(ろうそくまつり)』」

※ 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。
平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。
現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。



高野山でろうそくまつり 10万本の光の帯
https://youtu.be/OkeTR7mvZy0

霊場高野山(和歌山県高野町)の奥の院で13日、お盆の風物詩「ろうそくまつり」が開かれ、大勢の参拝者らが手向けた約10万本のろうそくの火で、約2キロ続く石畳の参道が埋め尽くされた。

2019年8月13日火曜日

神戸新聞の動画「王地山稲荷社=まけきらい稲荷(丹波篠山市)の鳥居」

王地山平左衛門稲荷神社(まけきらい稲荷)は兵庫県篠山市河原町92。


伏見稲荷みたい? 連なる鳥居 朱色のトンネル
https://youtu.be/NnsfrULMawI

2019年8月10日土曜日

産経新聞の動画ニュース「飛鳥京跡苑池で宮中祭祀の場と考えられる流水施設が発掘された」

※ 飛鳥京跡(あすかきょうあと)は、奈良県高市郡明日香村にある飛鳥時代の遺跡である。飛鳥古京跡(あすかこきょうあと)とも称する。
飛鳥京、すなわち都市としての飛鳥における遺跡群の総称であり、大王および天皇の歴代の宮や官衙、豪族の邸宅や寺院など大和朝廷の支配拠点となる建造物、および広場、道路など都市関連遺跡の総体である。




飛鳥京跡苑池から流水施設発掘
https://youtu.be/P3kHqev53Ug

奈良県明日香村の飛鳥京跡苑池で宮中祭祀の場と考えられる流水施設が発掘された。
湧き水のまわりを囲む石組み枡や石組み溝、石敷きなどが見つかり、記者に公開された。

2019年8月7日水曜日

産経新聞の動画ニュース「東大寺で夏の恒例行事“お身拭い”」

※ 東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。
金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。
「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。
大仏お身拭い(大仏殿)= 200人程の僧侶や関係者が、早朝より二月堂の湯屋で身を清め、白装束に藁草履姿で大仏殿に集合し、午前7時より撥遣作法が行われた後、全員でお経を唱え、年に1度の大仏さまの「お身拭い」を行う。




大仏様、夏にすっきり 奈良・東大寺お身拭い
https://youtu.be/YiGWjCgTVXw

奈良市の東大寺で7日朝、本尊の盧舎那仏(大仏)にたまった1年分のほこりを払う夏の恒例行事「お身拭い」があり、大仏はすっきりと輝きを取り戻した。

サンテレビ動画「おのころ神社(兵庫県南あわじ市)」

※ 自凝島神社(おのころじまじんじゃ)は、兵庫県南あわじ市にある神社である。
おのころ島神社とも表記される。
伊弉諾命(イザナギのミコト)・伊弉冉命(イザナミのミコト)を主祭神として菊理媛命(キクリヒメのミコト)を合祀する。当社が鎮座する丘が両神による国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えている。
難読であるため境内の石標・案内板や周辺道路の道路標識、道路地図などでは、もっぱらおのころ島神社という表記が用いられている。



【特集】淡路島おでかけスポット おのころ神社と沼島クルーズ
https://youtu.be/8dfPNSvKUzo

山の中を歩く事10分。 おのころ神社に到着。天地創造の神イザナギとイザナミが祀られている由緒ある神社です。

2019年8月1日木曜日

2019年7月31日水曜日

【月替り】大和猫が8月の「招き猫おみくじ」をリリースした

「タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ」
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1156512446057553921







2019年7月30日火曜日

ANN動画ニュース「駅構内コンビニでは初めてとなる無人店舗がオープン」

※ 武蔵境駅(むさしさかいえき)は、東京都武蔵野市境一丁目および境南町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・西武鉄道の駅である。
JR東日本・JR貨物の中央本線と、西武鉄道の多摩川線の2路線が乗り入れている。



エキナカ初の“無人コンビニ”オープン JR東日本
https://youtu.be/9sJ8hImLkeQ

JR東日本グループは、駅構内のコンビニエンスストアでは初めてとなる無人の店舗をオープンしました。 
JR武蔵境駅の構内にオープンした無人店舗はすべてセルフレジで、買い物客が商品のバーコードを端末に読み取らせてスイカなどのICカードやクレジットカードで支払いします。
現金での決済はできません。

2019年7月29日月曜日

テレビ東京の動画ニュース「関東甲信地方が(ようやく)梅雨明けした」

関東甲信が梅雨明け 去年より1ヵ月遅い
https://youtu.be/Tg2LLKVs06g

平年より8日遅く、去年より1ヵ月ほど遅い梅雨明けです。

2019年7月26日金曜日

産経新聞の動画ニュース「日本三大祭のひとつ天神祭(大阪天満宮)の船渡御」

※ 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪府大阪市北区天神橋にある神社(天満宮)。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。
大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。
毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。



大阪天満宮「天神祭」
https://youtu.be/UdN30iWAMtk

25日、大阪天満宮(大阪市北区)の「天神祭」は大川で約100隻の船が行き交う「船渡御」が営まれた。
天神祭は日本三大祭のひとつ。

2019年7月23日火曜日

茨城新聞の動画ニュース「水戸市立博物館で企画展『水戸藩の学校』」

※ 水戸市立博物館(みとしりつはくぶつかん)は、茨城県水戸市が、唯一設置している公立博物館である。
水戸市立博物館は、水戸市立中央図書館と併設の総合博物館である。
入館料は、特に観覧料を徴収する特別展を除いて無料であり、水戸市立中央図書館の各階と連絡通路で結ばれている。



水戸藩企画展 水戸市立博物館
https://youtu.be/ZrMh5REP5wI

8月25日まで。

2019年7月18日木曜日

東京MX動画ニュース「ランドマークとなる複合施設『キュープラザ池袋』がオープンする」

※ シネマサンシャイン (Cinema Sunshine) は、佐々木興業株式会社が経営する日本のシネマコンプレックスである。
四国と首都圏中心に15サイトのシネマコンプレックスを展開している。


新施設「キュープラザ池袋」19日オープン 再開発進む池袋
https://youtu.be/8zB2nE-94mA

そして、施設の顔となるのが、巨大シネマコンプレックス「グランドシネマサンシャイン」で、4階から12階のフロアに首都圏最大級の12スクリーンを持つ映画館です。

2019年7月17日水曜日

サンテレビ動画ニュース「湯村温泉の夏の風物詩~温泉街を照らす巨大絵灯篭」

※ 湯村温泉(ゆむらおんせん)は、兵庫県美方郡新温泉町大字湯(旧温泉町、旧国但馬国)にある温泉。
平安時代(848年)開湯という歴史ある山陰の山峡にある閑静な湯治湯。
「湯けむりの郷」と称し、また1981年のNHKドラマ「夢千代日記」(吉永小百合主演)のロケ地としてその風情が全国に知られるようになり、以来「夢千代の里」とも称する



湯村温泉の夏の風物詩 温泉街を照らす巨大絵灯篭
https://youtu.be/YB_C1ek0j_s

この絵灯ろう、今月20日から来月18日まで夜には点灯され、温泉街を鮮やかに彩ります。

2019年7月15日月曜日

RKB動画ニュース「世界的ベストセラー『にじいろのさかな』原画展」

※ 北九州市立美術館(きたきゅうしゅうしりつびじゅつかん)は、北九州市にある美術館。
戸畑区に本館・アネックス、小倉北区のリバーウォーク北九州内に分館(街中にある美術館として、本館と役割を分けている。様々なジャンルの展示が行なわれている)がある。



人気絵本「にじいろのさかな」原画展
https://youtu.be/9gAdOB-dg5s

世界的なベストセラーの絵本「にじいろのさかな」の原画展が北九州市で開かれています。

サンテレビ動画ニュース「イラストレーター灘本唯人さんの特別展」

※ BBプラザ美術館(びーびーぷらざびじゅつかん)は兵庫県神戸市にある美術館。
コレクションは近現代の日本人画家の作品を中心に形成されている。
阪神本線・岩屋駅から徒歩3分。



日本を代表するイラストレーター 神戸で灘本唯人さんの作品展
https://youtu.be/PmUrr2YL_zY

この特別展、神戸のBBプラザ美術館で前期と後期に分かれて作品を入れ替えながら9月16日まで開かれています。

産経新聞の動画「江戸時代の宿場町の面影を残す馬籠宿(岐阜県中津川市)」

※ 馬籠宿(まごめじゅく)は、中山道43番目の宿場(中山道六十九次)で、木曽11宿の一番南の宿場町である。
1895年(明治28年)と1915年(大正4年)の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失したが、その後復元され現在の姿となった。
石畳の敷かれた坂に沿う宿場で、馬籠峠を越えた信州側の妻籠宿(長野県木曽郡)とともに人気があり、多くの観光客が訪れる。
石畳の両側にお土産物屋がならび、商いをしていない一般の家でも当時の屋号を表札のほかにかけるなど、史蹟の保全と現在の生活とを共存させている。
ほぼ中間地点に、旧本陣であった藤村記念館(島崎藤村生家跡)がある。



外国人を魅了する江戸の旅 岐阜県中津川市 馬籠宿
https://youtu.be/UeEH3uih5wo

いま、「江戸時代の旅を味わえる」と、旧中山道の宿場町、馬籠宿と妻籠宿を結ぶ約9kmのハイキングコースが外国人観光客に人気だ。

2019年7月13日土曜日

共同通信の動画ニュース「東京・上野の国立科学博物館で恐竜博」

※ 国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、英称:National Museum of Nature and Science、略称:かはく、科博)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する博物館施設。


「恐竜博2019」が始まる 東京の国立科学博物館
https://youtu.be/MKkjZHnfXus 

10月14日まで。

茨城新聞の動画ニュース「江口寿史イラストレーション展が開幕」

※ 「しもだて美術館」は、筑西市丙372 アルテリオ3階。
JR水戸線、関東鉄道常総線、真岡鐵道真岡線 下館駅北口から徒歩約8分。



江口寿史展13日開幕 筑西・しもだて美術館

同展の会期は9月16日まで。

茨城新聞の動画ニュース「北関東で最大級の敷地面積を誇る“道の駅”オープン」

※ 岩瀬駅(いわせえき)は、茨城県桜川市犬田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅で、自動券売機、簡易Suica改札機が設置されている。



北関東最大級の道の駅「グランテラス筑西」オープン
https://youtu.be/cuFjvfv870c

JR下館駅北口前を起点とする市内循環バスは16日からグランテラス筑西に停車する。JR岩瀬駅前を発車し、グランテラス筑西を経由して東京駅に至る高速バスは、23日に開業する見込み。

2019年7月12日金曜日

奈良テレビ動画ニュース「大神神社(桜井市)で若手神職が雅楽を学ぶ」 

※ 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。大和国一宮。
旧来は美和乃御諸宮、大神大物主神社と呼ばれた。中世以降は三輪明神とも呼ばれる。
三輪山を神体山とする。
大神神社は纒向・磐余一帯に勢力を持った出雲ノ神の一族が崇敬し、磐座祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つで、神奈備信仰様式をとった神聖な信仰の場であったと考えられる。



大神神社 若手神職が雅楽を学ぶ
https://youtu.be/PFPKM4IZd0Q

大神神社では、お祭りなどで演奏する雅楽の技を磨くため、毎年夏に伊勢神宮から専門家を招き、講習会を開いています。
神職は笙・篳篥・龍笛という3つの楽器の中から1つを選び、一人前になるまで練習を重ねなければなりません。

奈良テレビ動画ニュース「考古学資料からみた古代人の祈り(祭祀)の企画展」

※ 天理大学附属天理参考館(てんりだいがくふぞくてんりさんこうかん、Tenri University Sankokan Museum )は、奈良県天理市にある民俗学・考古学系の博物館。
主に世界各地の生活文化資料・考古美術資料を収集・研究・展示するほか、所在地に広がる布留遺跡の発掘調査を行う博物館法における博物館相当施設である。



天理参考館 企画展「祈りの考古学」
https://youtu.be/RDnojKGcS6o

古代人の祈りをテーマに考古学の資料を展示する企画展が、天理大学附属天理参考館で開かれています。

2019年7月9日火曜日

【だまし絵】RKB動画ニュース「トリック3Dアートミュージアム(北九州)」

※ 門司港レトロ(もじこうレトロ)は、福岡県北九州市門司区にある観光スポット。
JR門司港駅周辺地域に残る外国貿易で栄えた時代の建造物を中心に、ホテル・商業施設などを大正レトロ調に整備した観光スポットで、国土交通省の都市景観100選、土木学会デザイン賞 2001 最優秀賞を受賞している。



だまし絵で不思議な世界へ~体感、撮影して
https://youtu.be/ky0AJmT8oNc

2019年7月8日月曜日

北海道新聞の動画ニュース「北海道神宮で流鏑馬(やぶさめ)奉納」

※ 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社。円山公園に隣接する。
北海道の開拓当時樺太・千島に進出を進めていたロシア帝国に対する守りということで、大鳥居が北東を向いている。
末社である開拓神社には間宮林蔵などの北海道開拓の功労者が数多く祀られている。



見事的中、心も射抜く 北海道神宮で流鏑馬
https://youtu.be/-S4xodMmm3k

北海道神宮に神がまつられた「御鎮斎(ごちんさい)」から今年で150年になるのを記念し、走る馬上から弓で的を射る「流鏑馬(やぶさめ)奉納」が7月6日、同神宮の特設馬場で開かれた。

2019年7月6日土曜日

HTB動画ニュース「帯広美術館でデジタル技術のアトラクションを集めたイベント」

※ 北海道立帯広美術館(ほっかいどうりつおびひろびじゅつかん)は、北海道帯広市にある美術館。
緑ヶ丘公園にあり、道立美術館としては5館目に開館。



帯広で「デジタルの遊園地」
https://youtu.be/0e-oBE9yuKA

「チームラボ」のイベントは9月1日まで開かれています。

奈良テレビ動画ニュース「おふさ観音(橿原市)で風鈴まつり」

※ おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市にある高野山真言宗の寺院の通称名である。
正式名称は十無量山観音寺。
イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる「花まんだらの寺」として知られる。
1650年(慶安3年)、この辺りにあった鯉ヶ淵という池の中から白いカメに乗った観音が現れ、それを発見した付近に住む娘おふさが小さな堂を建立して観音を祀ったことが起源とされている。



おふさ観音 風鈴まつり
https://youtu.be/k2YK_7MKbhw

2019年7月5日金曜日

読売新聞の動画ニュース「防府天満宮で七夕まつり」

※ 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は、山口県防府市にある神社。菅原道真を学問の神として祀った天満宮である。
防府市は、この天満宮を中心に栄えてきた都市であり、年間を通して天満宮の行事での来訪者が多い。


「傘玉」幻想の光 山口・防府天満宮で「七夕まつり」
https://youtu.be/cido55OI8mA

7日まで。

茨城新聞の動画ニュース「笠間日動美術館で写実絵画の企画展」

※ 笠間日動美術館(かさまにちどうびじゅつかん)は、茨城県笠間市にある美術館である。
1972年(昭和47年)11月に東京・銀座にある日動画廊創業者、長谷川仁・林子夫妻により、創業45年と金婚式を記念し、長谷川家ゆかりの地である笠間に創設された。



緻密な写実絵画の変遷 笠間で企画展
https://youtu.be/yxrTzCwCZN0

会期は7月28日まで。



東京MX動画ニュース「地下鉄丸ノ内線が池袋~方南町を直通運転」

※ 方南町駅 (ほうなんちょうえき)は、東京都杉並区堀ノ内一丁目にある東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線(分岐線)の駅で、分岐線の終着駅である。



丸ノ内線 5日から池袋-方南町を直通運転
https://youtu.be/tcr31nxZ3u8

7月5日から東京メトロ丸ノ内線で、池袋駅と方南町駅の間の直通運転が始まります。

2019年7月4日木曜日

東京MX動画ニュース「江東区にある世界最大規模のデジタルアート施設が開業1周年」

※ デジタルアート(Digital art)は、デジタルコンピュータを使って芸術作品を作ること。
デジタル芸術、デジ絵などと呼ばれることもある。
デジタルアートには、完全にコンピュータで生成するもの(フラクタルを使ったものなど)から、写真を取り込むなどして元の素材を用意したもの、マウスやペンタブレットを使ってベクトル画像ソフトウェアで描いたものなどが含まれる。



開館1周年 デジタルアートに外国人も夢中!
https://youtu.be/K-ZFQYZc0aQ

江東区青海の「デジタルアートミュージアム」は、最新のデジタル技術を駆使し、光と映像を組み合わせた体験型アートが楽しめる施設です。

2019年7月3日水曜日

UHB動画ニュース「JR岩見沢駅前のブロンズ像に乗用車が衝突し倒壊」

※ 岩見沢駅(いわみざわえき)は、北海道岩見沢市有明町南1-1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。
函館本線および室蘭本線が乗り入れ、全ての特急・快速列車が停車する。



ぽっきりと…車がブロンズ像なぎ倒す JR岩見沢駅前
22年前に5400万円かけ製作 北海道
https://youtu.be/_QVxwRUnuh4

2体のブロンズ像のうち、1体が足元から倒れ付近には破片が散乱。

2019年7月1日月曜日

KSB動画ニュース「高松空港と観音寺市や善通寺市を結ぶ連絡バスが運行開始」

観音寺市や愛媛県の四国中央市と高松空港とを結ぶリムジンバス (東予・西讃・高松空港リムジンバス)の運行が始まった。



高松空港と西讃、愛媛東部を結ぶ連絡バスが運行開始 
1日5往復…アクセスが便利に
https://youtu.be/luYEppa1a4c

CBC動画ニュース「水無神社で夏越(なごし)の大祓式(おおはらえしき)」

※ 飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。
式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社。
創建の年代は不詳であるが、清和天皇の時代に従五位上の神階の記事がある。
『延喜式』では小社に列格し、飛騨国の一宮とされた。
1871年(明治4年)、国幣小社に列格した。明治7年から10年までは、島崎藤村の父で『夜明け前』の主人公・青山半蔵のモデルとなった島崎正樹が宮司を務めていた。
1945年(昭和20年)8月22日から同年9月19日までの間、熱田神宮の神体(天叢雲剣)が一時避難していた。


※ 大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。
1年のうち、毎年6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例とする。
夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。参道の鳥居や笹の葉を建てて注連縄を張った結界内に茅で編んだ直径数メートルほどの輪を建て、ここを氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うという儀式である。



無病息災願い直径2.5メートルの「茅の輪くぐり」
‥岐阜・高山市の神社
https://youtu.be/gFB5Co_mMOU

これは、町を流れる常泉寺川沿いに生えるヨシを束ねて作られたもので、参拝者およそ250人は、みそぎ歌を歌いながら、8の字を描くように茅の輪をくぐり、残り半年間の無病息災などを祈りました。

秋田魁新報の動画ニュース「太平山三吉神社で夏越(なごし)の大祓式(おおはらえしき)」

※ 太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)は、秋田県秋田市に鎮座する神社。
太平山のふもとに里宮が、山頂に奥宮がある。


※ 大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。
1年のうち、毎年6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例とする。
夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。参道の鳥居や笹の葉を建てて注連縄を張った結界内に茅で編んだ直径数メートルほどの輪を建て、ここを氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うという儀式である。



夏越し大祓式
https://youtu.be/fDCMSZqaL18

【月替り】大和猫が7月の「壁紙カレンダー」をリリースした

7月の壁紙カレンダー
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1145540454294757376


2019年6月30日日曜日

【月替り】大和猫が7月の「招き猫おみくじ」をリリースした

「タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ」
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1145258947319779328


2019年6月29日土曜日

CBC動画ニュース「弘法大師ゆかりの金剛證寺(伊勢市)で開山忌」

※ 金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。本尊は虚空蔵菩薩である。
朝熊山(あさまやま)南峰(経ヶ峯)東腹にあり、「朝熊山」と呼ばれる場合がある。
創建は6世紀半ば、欽明天皇が僧・暁台に命じて明星堂を建てたのが初めといわれているが、定かでない。
平安時代の825年(天長2年)に空海が真言密教道場として当寺を中興したと伝えられている。



弘法大師ゆかりの寺で「開山忌」 三重・伊勢市
https://youtu.be/uN9n_wF8C2Y

伊勢志摩地方では、昔からお墓とは別にこの寺に卒塔婆を建てて故人を供養する「岳参(たけまい)り」という風習があり、この1年に亡くなった親族や先祖を偲ぶ参拝客が朝から訪れています。

2019年6月28日金曜日

RKB動画ニュース「11月に福岡~ホノルル直行便が再開」

※ ハワイアン航空(ハワイアンこうくう、Hawaiian Airlines)は、アメリカのハワイ州を拠点とする航空会社である。
ホノルルからアジア・オセアニアを中心に運航。とりわけ、日本路線が多いのが特徴である。


ハワイアン航空 福岡~ホノルル直行便再開
https://youtu.be/rFNquW8s91g

2019年6月26日水曜日

RKB動画ニュース「九州北部が観測史上で最も遅い“梅雨入り”」

※ 梅雨(つゆ、ばいう,英: East Asian rainy season)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種である。



九州北部が最も遅い“梅雨入り”
https://youtu.be/492J3XvVgzg

52年前の記録を更新し、梅雨入りが遅れていた九州北部地方について、福岡管区気象台はさきほど、「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

北海道新聞の動画ニュース「成田山・札幌別院(札幌)で密教修行ツアー」

※ 成田山札幌別院新栄寺(なりたさんさっぽろべついんしんえいじ)は、北海道札幌市中央区南7条西3丁目2にある真言宗智山派の寺院である。
名称に成田山が付いている通り、千葉県成田市にある成田山新勝寺の札幌別院である。




護摩祈祷や瞑想修行 札幌で密教修行ツアー
https://youtu.be/p6KXOp62Ml8

密教の修行を体験するツアーが6月22日、成田山札幌別院新栄寺(中央区)で行われた。





2019年6月25日火曜日

北陸朝日放送の動画ニュース「金沢駅の駅前広場でスイレンが見頃」

※ スイレン属(スイレンぞく、睡蓮属、学名: Nymphaea, 英名: water lily)は、スイレン科の属の一つ。水生多年草。



金沢駅西広場でスイレン見頃
https://youtu.be/s35WR_Bu5jg

2019年6月24日月曜日

奈良テレビ動画ニュース「久米寺(橿原市)で虫霊法要」

農薬や薬剤で駆除された虫を供養する「虫霊法要」。


久米寺の虫霊法要
https://youtu.be/gXRVpBX4aPE

日テレNEWS24「のと鉄道(石川県)で“てるてる坊主列車”運行」

※ のと鉄道株式会社(のとてつどう)は、国鉄改革にともない第3次特定地方交通線に選定された能登線を引き受けるために石川県などが出資し、第三セクターとして設立された鉄道事業者である。



「てるてる坊主列車」運行 石川・のと鉄道
https://twitter.com/news24ntv/status/1143032420255424512

石川県の「のと鉄道」の列車内に、てるてる坊主が飾りつけられている。


福井新聞の動画ニュース「佐伎治神社で6年に一度の式年大祭」

※ 佐伎治(さきち)神社は福井県大飯郡高浜町にある神社。延喜式内社。


6年に一度の「高浜七年祭」
https://youtu.be/Gk5d4kn2Ht4

福井県高浜町宮崎の佐伎治(さきち)神社で6年に一度行われる式年大祭「高浜七年祭」が6月23日、お田植え神事を皮切りに開幕した。

【記念日】本日は「UFO記念日」

※ ケネス・アーノルド事件 とは、1947年6月24日にアメリカ合衆国ワシントン州で起こったUFO遭遇事件である。この事件により「空飛ぶ円盤(フライングソーサー)」というイメージ・呼称が世間に定着した。
このケネス・アーノルド事件を記念して6月24日は「UFOの日」とされている。



空飛ぶ円盤記念日・UFO記念日
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1142900384257757185


2019年6月23日日曜日

サンテレビ動画ニュース「長壁神社(姫路)の例祭“ゆかたまつり”」

※ 長壁神社(おさかべじんじゃ)は、兵庫県姫路市立町に鎮座する神社。播磨国大社二十四社の1つ。
戦後、例祭は「姫路ゆかたまつり」として姫路市の代表的な祭りの1つとなっている。



涼しげな姿が街彩る 「姫路ゆかたまつり」が開幕
https://youtu.be/zVb5j-OOXLE

姫路城下にある長壁神社の例祭であるゆかたまつりは、江戸時代、当時の藩主が外出用の着物を持たない庶民のために、浴衣での参拝を許したのが始まりとされています。

2019年6月21日金曜日

東京MX動画ニュース「デジタルアート・ミュージアムが開業1周年」

※ デジタルアート(Digital art)は、デジタルコンピュータを使って芸術作品を作ること。デジタル芸術、デジ絵などと呼ばれることもある。
デジタルアートには、完全にコンピュータで生成するもの(フラクタルを使ったものなど)から、写真を取り込むなどして元の素材を用意したもの、マウスやペンタブレットを使ってベクトル画像ソフトウェアで描いたものなどが含まれる。



外国人も夢中!デジタルアート空間が1周年
https://youtu.be/AEM2cLkFK5w

江東区の「デジタルアート・ミュージアム」は、1万平方メートルの敷地内で、四季の移り変わりを光と映像で表現した作品が楽しめる体験型のアート空間です。



2019年6月18日火曜日

茨城新聞の動画ニュース「近代美術館(水戸市)で生誕90周年記念手塚治虫展」

※ 茨城県近代美術館(いばらきけんきんだいびじゅつかん)は、1988年に開館した、茨城県水戸市にある県立の美術館である。
建築家・吉村順三が設計した。



「生誕90周年記念手塚治虫展」開幕 県近代美術館
https://youtu.be/CuAacqmwfzk

会期は8月25日まで。

2019年6月17日月曜日

奈良テレビ動画ニュース「率川神社(奈良市)で“ゆり祭り”」 

※ 率川神社(いさがわじんじゃ)は奈良県奈良市本子守町にある神社。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい、また子守明神とも呼ばれる。
『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。
三枝祭は6月17日に行われる例祭で、一般にはゆり祭りの俗称で知られている。
三輪山に咲く笹ゆりは古くはさいぐさと呼ばれ、この花が供えられる。
祭り当日は、祭神である五十鈴姫の古事に則り、祭典後にゆりをかざした七乙女の行列が町中に展開する。
大宝令にも記されている古い祭りで、『神祇令』にも「三枝の花を以て酒樽を飾る祭の故に三枝祭という」と記載されている。




率川神社ゆり祭り
https://youtu.be/bxYqn0KL8oI

朝日新聞の動画ニュース「能古島(博多湾)でマリーゴールドの花が満開」

※ 能古島(のこのしま)は、福岡県福岡市西区に所属する島である。博多湾の中央に浮かんでいる。
大都市の目の前にありながら僅か10分の船旅で都会の喧噪を忘れられるとあって、福岡市民の身近な行楽地として親しまれる。
福岡でも屈指の菜の花・桜・コスモス・水仙の名所で、満開のころは一年で最も混雑する。



咲き誇るマリーゴールド 約1万平方メートルの花畑
https://youtu.be/HXZBVzhJiPI

2019年6月15日土曜日

【気象】日テレNEWS24「東北北部が梅雨入り」 

※ 梅雨(つゆ、ばいう,英: East Asian rainy season)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて来る曇りや雨の多い期間のこと。
雨季の一種である。


東北北部が梅雨入り 全国的に大荒れの恐れ
https://twitter.com/news24ntv/status/1139725655237525504


【気象】ANN動画ニュース「東北北部が梅雨入り」 

※ 梅雨(つゆ、ばいう,英: East Asian rainy season)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種である



東北北部が梅雨入り 45年ぶり近畿より早く
https://youtu.be/aItcmmhIv4A

平年より1日遅く、去年より4日遅いということです。

東京MX動画ニュース「町田市立博物館が閉館」

※ 町田市立博物館(まちだしりつはくぶつかん)は、東京都町田市にある市立の博物館である。
1973年(昭和48年)に町田市郷土資料館として開館。その後、工芸美術品等も展示することになり、1976年(昭和51年)に町田市立博物館に改称。



町田市立博物館 45年の歴史に幕
https://youtu.be/VqDENP5gF_4

コレクションは市内に新しく設けられる美術館に引き継がれる予定で、博物館の建物を保存するか取り壊すかどうかは、今後、町田市が検討する予定です。

2019年6月14日金曜日

奈良テレビ動画ニュース「弘仁寺で黄金ちまき会式」

※ 弘仁寺(こうにんじ)は、奈良市虚空蔵町にある高野山真言宗の寺院。山号は虚空蔵山、本尊は虚空蔵菩薩。
奈良市の南部、天理市寄りの、山の辺北道の中ほどの小高い山、虚空蔵山の山腹にある寺院である。
「黄金ちまき会式」とは、 黄金色のひもで結び、かしわの葉で作った厄除けのちまきを本尊の虚空蔵菩薩に供え、自然の恵みと健康等を祈る会式である。



弘仁寺で黄金ちまき会式
https://youtu.be/M16Tj5PYM7o

2019年6月13日木曜日

神戸新聞の動画ニュース「綱敷天満宮で“ウソ”の木彫りお守りの販売が始まった」

※ 木うそ(木鷽, 木雤)とは、太宰府天満宮をはじめとする全国の天満宮で鷽替え神事などに用いられる木製の人形のことである。
太宰府天満宮で正月七日酉刻に行われる鷽替神事の伝承では、当地にて菅原道真が蜂に襲われた時に、ウソの大群が飛んできて助かったという。
各地の天満宮でも同じような伝承が最も多い。
そのため、木うそが配られることが多いが、天満宮でなくても授与する神社(福岡市住吉神社など)もある。
近年は木うそのほかにも張り子や土人形のウソもある。




うそを誠に?木彫りの「ウソ」お守り 神戸・綱敷天満宮
https://youtu.be/zMZ4OymQYfA

令和の幕開けに際し、神戸市須磨区天神町2の綱敷天満宮で5月14日、同神社の祭神、菅原道真ゆかりの鳥「ウソ」の木彫りお守りの販売が始まった。
神職や職員らが1個ずつ木を削り、色を塗って手作りしており、同神社は「その名前から『うそを誠に変えてくれる』という縁起物。祈りを込めて作っているので手に取ってほしい」とPRする。





奈良テレビ動画ニュース「信貴山朝護孫子寺に“大わらじ”が奉納された」

※ 草鞋または鞋(わらじ)は、稲藁で作られる日本の伝統的な履物(サンダル)の一つである。
鼻緒だけの草履に比べ足に密着するため、山歩きや長距離の歩行の際に非常に歩きやすく、昔は旅行や登山の必需品であった。



信貴山朝護孫子寺に大わらじ奉納
https://youtu.be/-O4yvXboQC4

2019年6月12日水曜日

RKB動画ニュース「福岡県東峰村の棚田で毎年恒例の火祭り」

※ 東峰村(とうほうむら)は、福岡県の中南部に位置する村で、朝倉郡に属している。
2005年3月28日、小石原村と宝珠山村が合併して発足した自治体である。
福岡県の南東部に属し、大分県の日田市と隣接する。村域の大半が山地であり、僅かな部分が農業地帯である。



幻想的!棚田を照らす炎~東峰村で火祭り
https://youtu.be/qbr6E1WaZhM

2019年6月9日日曜日

産経新聞の動画「熊野古道(伊勢路)馬越峠の石畳」

※ 馬越峠(まごせとうげ)は、三重県北牟婁郡紀北町と尾鷲市の境をなす峠。天狗倉山の西部を越えている。
熊野古道伊勢路の一部で、苔むした石畳が続く峠の前後は、世界遺産に登録されている。



熊野に続く石畳 世界遺産15周年 三重県紀北町・尾鷲市 馬越峠
https://youtu.be/SIkbG1OWXtM

2019年6月8日土曜日

奈良テレビ動画ニュース「吉野の金峯山寺で役行者の遺徳しのぶ法要」

※ 役 小角(えん の おづぬ /おづの /おつの、舒明天皇6年(634年)伝 – 大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)は、飛鳥時代の呪術者である。
役行者(えんのぎょうじゃ)、役優婆塞(えんのうばそく)といった呼び名でも広く知られている。
修験道の開祖とされている。


※ 金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある金峰山修験本宗(修験道)の本山である。本尊は蔵王権現、開基(創立者)は役小角と伝える。
吉野・大峯は古代から山岳信仰の聖地であり、平安時代以降は霊場として多くの参詣人を集めてきた。



金峯山寺蔵王堂 役行者の遺徳しのぶ法要
https://youtu.be/SHVZ0oBVwOw

この法要は、役行者が天に昇ったと伝わるこの日に毎年行われています。
修験道の聖地でもある金峯山寺蔵王堂には、僧侶ら約100人が集まりました。

2019年6月7日金曜日

秋田魁新報の動画ニュース「追分駅が“どじょっこふなっこ”を到着メロディーとした」

※ どじょっこ ふなっこは、池に住むドジョウやフナから見た春夏秋冬の様子を歌った秋田に伝わる民謡を岡本敏明が混声合唱に作曲したものである。
昭和11年4月28日から5月7日の10日間、岡本率いる玉川学園の一行が公演旅行をに出かけ、5月1日には学園出身者の縁故があり、金足西尋常高等小学校(現・秋田市立金足西小学校)に立ち寄った。その場で演奏会を行い、夜の歓迎会の席上で同校教諭の中道松之助がどじょっこふなっこの元歌を詩吟調で歌い、それを聞いた岡本敏明が詩をメモしながら即興で混声合唱に作曲、宴会が終わるまでに曲が出来上がり、混声三部合唱を披露したとされる。
その翌日、移動の車中(奥羽本線追分駅発)で練習し、羽越本線羽後本荘駅で降り立って次の訪問先である秋田県立本荘高等女学校(現・秋田県立由利高等学校)で混声四部合唱を初演した。
その後NHKの『みんなのうた』や『おかあさんといっしょ』等で放送される。


※ 追分駅(おいわけえき)は、秋田県秋田市金足追分(かなあしおいわけ)字海老穴(えびあな)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
奥羽本線と男鹿線が乗り入れており、奥羽本線を所属線としている。男鹿線は当駅が路線としての起点であるが、同線のすべての列車は奥羽本線経由で秋田駅まで運転される。



追分駅に「どじょっこふなっこ」の着メロ
https://youtu.be/FxObN-U160o

【気象】日テレNEWS24「東海、関東甲信、北陸、東北南部が梅雨入り」

気象庁「東海、関東甲信、北陸、東北南部が梅雨入りしたとみられる」


東海や関東甲信地方などで「梅雨入り」
https://twitter.com/news24ntv/status/1136837873406160902


サンテレビ動画ニュース「神戸の異人館(風見鶏の館)がリニューアル」

※ 北野町山本通(きたのちょうやまもとどおり)は、兵庫県神戸市にある地区名、伝統的建造物群保存地区の名称。
明治大正期に建てられた洋風建築物(異人館)が数多く残存することから、中央区の北野町と山本通一丁目から山本通三丁目界隈の地域をこのように一括して呼ぶことがある。
北野町および山本通界隈には、明治20年代から大正期(19世紀末~20世紀初)にかけて建設された洋風住宅(いわゆる異人館)が多数残り、それらが和風住宅と混在して調和のとれた街並みを形成している。



【特集】異国情緒あふれる神戸・北野
リニューアルした異人館とは
https://youtu.be/EyzgzLquiuE

北野異人館の停留所を降りてすぐの異人館「ラインの館」。1915年に建築された美しい直線の外壁が特徴の異人館でことし4月に耐震工事を終え4年ぶりにリニューアルオープンしました。

【気象】ANN動画ニュース「関東甲信、東海、北陸、東北南部で梅雨入り」

関東甲信、東海、北陸、東北南部が梅雨入り
https://youtu.be/YZXZ__GqndY

関東甲信は平年より1日早く、去年より1日遅い梅雨入りです。

2019年6月6日木曜日

秋田魁新報の動画ニュース「ABS秋田放送の新社屋が完成」

※ 株式会社秋田放送(あきたほうそう、Akita Broadcasting System, Inc.)は、秋田県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業とテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。
略称はABS。


ABS新社屋、駅前に完成 「気軽に立ち寄って」
https://youtu.be/uPRfPJPdOhg

2019年6月1日土曜日

奈良テレビ動画ニュース「平城上皇の住居跡が発見された可能性」

※ 平城天皇(へいぜいてんのう、774年9月25日(宝亀5年8月15日) ~ 824年8月5日(弘仁15年7月7日))は第51代天皇。



平城太上天皇の「西宮」の一画か
https://youtu.be/8sW188TvubE

【月替り】大和猫が6月の「壁紙カレンダー」をリリースした

6:54 - 2019年6月1日
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1134578849629368320


2019年5月31日金曜日

【月替わり】大和猫が6月の「招き猫おみくじ」をリリースした

19:55 - 2019年5月31日
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1134413033743118337


2019年5月28日火曜日

HTB動画ニュース「石狩湾~小樽沖では蜃気楼が見えることがある」

※ 蜃気楼(しんきろう、仏・英:mirage、独:Fata Morgana)は、密度の異なる大気の中で光が屈折し、地上や水上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたりする現象。
蜃(大ハマグリ)が気を吐いて楼閣を描くと考えられたところから蜃気楼と呼ばれるようになった。
幕末の1846年に北海道を探検した松浦武四郎は、著書『再航蝦夷日誌』、『西蝦夷日誌』で小樽の蜃気楼を「高島おばけ」と称して紹介している。



【HTBニュース】小樽沖の不思議な現象「高島おばけ」正体は
https://youtu.be/oEjFZ9LxEYU

2019年5月27日月曜日

【北海道の夏】北海道新聞の動画ニュース「旭川空港の屋上にジンギスカンテラスがオープン」

※ 旭川空港(あさひかわくうこう、英: Asahikawa Airport)は、北海道旭川市及び上川郡東神楽町にまたがる特定地方管理空港。
北海道第2の都市旭川市中心部から南東約16km(バスで約35分)の田園地帯に囲まれた丘陵地帯に位置する。
空港ターミナルビルは、東神楽町の滑走路東側に1棟あり、内部を国内線・国際線で分けて使用している。地上3階建て。




眺望とジンギスカン最高 旭川空港に屋上テラスオープン
https://youtu.be/6Vb2M0WPNz4

営業は10月6日までの午前11時~午後5時
(7、8月は午後7時半)。

【北海道猛暑】UHB動画ニュース「JR北海道は列車の運休が相次いだ」

猛暑によるレール変形で脱線事故のおそれがあるので。


北海道で記録的暑さ…熱中症搬送相次ぐ 
ゴルフ中の男性死亡 熱中症の可能性
https://youtu.be/m8mHkkCBp7c

2019年5月25日土曜日

【気象】HTB動画ニュース「北海道各地で真夏日~暑すぎて札幌市電が一時運休」

※ 札幌市電(さっぽろしでん)は、札幌市交通局が運行している路面電車である。
すべての停留場には上屋やロードヒーティングが設置されている。
また、2015年(平成27年)4月から、各停留場において、液晶モニターによる市電の運行情報の提供や、イベント情報、広告表示、また、藻岩山ロープウェイの運行情報の提供などを行っている。



【HTBニュース】各地で真夏日 札幌は81年ぶりの記録に
https://youtu.be/rtznjt3Rnh4

【気象】UHB動画ニュース「北海道は厳しい暑さ」

※ 佐呂間町(さろまちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の常呂郡にある町。
町名の由来は、アイヌ語のサロマペッsar-oma-pet(葦原・にある・川)から。
オホーツク総合振興局中部に位置。北部はサロマ湖に接する。南部は丘陵地帯。



5月なのに…北海道に真夏 熱中症疑いは7人 あすも厳しい暑さに
https://youtu.be/a3FpwRJqELE

26日はさらに気温が上がり帯広市や北見市で最高気温が36度と猛暑日の予想です。

2019年5月24日金曜日

朝日新聞の動画ニュース「JR美濃太田駅での駅弁の立ち売りが消滅」

※ 美濃太田駅(みのおおたえき)は、岐阜県美濃加茂市太田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・長良川鉄道の駅である。
美濃加茂市の代表駅である。
駅名の由来は、開業当時の町名である加茂郡太田町による。太田町は1954年(昭和29年)に当時の周辺町村と合併して「美濃加茂市」となった。そのため、現在は市名と代表駅の名とが異なっている。



駅弁立ち売り60年、夫婦の松茸飯まもなく 美濃太田駅
https://youtu.be/Bo_IbdYWC6Y

2019年5月22日水曜日

室蘭の天神山不動尊清瀧寺で春季例大祭(護摩など)

※ 真言宗醍醐派(しんごんしゅうだいごは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。総本山は醍醐寺。


☆祈りの炎に願う、室蘭・清瀧寺で春季例大祭
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/05/22/20190522m_04.html

https://web.archive.org/web/20190522072116/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2019/05/22/20190522m_04.html

2月の節分祭と8月の例大祭に並ぶ、同寺3大行事の一つ。

2019年5月21日火曜日

KSB動画ニュース「岡山藩主の居間の特別公開が始まった」

※ 後楽園(こうらくえん)は、岡山県岡山市北区後楽園にある日本庭園(大名庭園)で、日本三名園のひとつである。
江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている。
岡山市内を流れる旭川をはさみ、岡山城の対岸の中州に位置する。藩主が賓客をもてなした建物・延養亭(えんようてい)を中心とした池泉回遊式の庭園で岡山城や周辺の山を借景としている。



藩主の居間として使われていた「延養亭」を特別公開 
主室から眺める後楽園は絶景 岡山市
https://youtu.be/DHYgj14XEk4

2019年5月18日土曜日

北海道新聞の動画ニュース「上湧別でチューリップが見頃」

※ かみゆうべつチューリップ公園(かみゆうべつチューリップこうえん、英語:Kamiyubetsu Tulip Park)は、北海道紋別郡湧別町にある都市公園である。
約200品種のチューリップが約120万本植栽されており、チューリップ生産の盛んなオランダや富山県から毎年新品種を導入している。
かみゆうべつチューリップフェア開催期間中(約1か月)のみ開園している。
開園期間中の天候とチューリップの開花状況に左右されやすいが、見頃は5月20日前後で、年間来園者数は10万人を数える年もある。



咲き誇るチューリップ60万球 湧別
https://youtu.be/Cqzk6aWg_tA

開園は午前8時~午後6時。

ANN動画ニュース「ホーランエンヤ(日本三大船神事)が始まった」

※ ホーランエンヤとは島根県松江市で10年に1度開催される城山稲荷神社式年神幸祭(式年祭)の祭事。
漢字では「宝来遠弥」あるいは「豊来栄弥」の字をあてる。
城山稲荷神社の御神体を載せた船団が大橋川から意宇川を通って阿太加夜神社に渡る渡御祭、阿太加夜神社において櫂伝馬奉納などが行われる中日祭、再び御神体を載せた船団が城山稲荷神社に還る還御祭の三つの祭礼から構成される。
大阪天満宮(大阪市)の天神祭、厳島神社(広島県廿日市市)の管絃祭とともに日本三大船神事のひとつとされる。



370年の歴史 船神事「ホーランエンヤ」 松江市
https://youtu.be/Ts9eTpZr8qo

東京MX動画ニュース「東京タワーで5年に1度の大規模な塗装工事」

※ 東京メトロポリタンテレビジョン株式会社(とうきょうメトロポリタンテレビジョン、英語: Tokyo Metropolitan Television Broadcasting Corporation、呼出符号:「JOMX-TV」、呼称:TOKYO MX、略称:MX)は、東京都を放送対象地域とするテレビジョン放送の特定地上基幹放送事業者である。



東京タワーに謎の人影 一体何が?
https://youtu.be/zI2ZayT9pZU

東京タワーの担当者は「塗装職人が5年に1回、手作業で塗っている。縁の下の力持ちの塗装職人のことを知ってもらいたくて、マネキンを設置した」と語りました。

2019年5月17日金曜日

奈良テレビ動画ニュース「法隆寺で夏安居(げあんご)が始まった」

※ 安居(あんご)は、それまで個々に活動していた僧侶たちが、一定期間、1か所に集まって集団で修行すること。および、その期間のことを指す。
安居とは、雨期を意味する梵語(サンスクリット)の vārsika (または varsa 〈ヴァルシャ〉)、パーリ語での vassa (ヴァッサ)を漢語に訳したものである。
本来の目的は、雨期には草木が生え繁り、昆虫、蛇などの数多くの小動物が活動するため、遊行(外での修行)をやめて1か所に定住することにより、小動物に対する無用な殺生を防ぐことである。
後に、雨期のある夏に行うことから、夏安居(げあんご)、雨安居(うあんご)とも呼ばれるようになった。



法隆寺の夏安居はじまる
https://youtu.be/pKQTW7m_GQg

2019年5月16日木曜日

テレビ東京の動画ニュース「そうめんが無限に循環する『無重力流しそうめん』」

タカラトミーアーツの新製品「ビッグストリーム そうめんスライダーギャラクシー」。



そうめんが無限に循環!?「無重力流しそうめん」
https://youtu.be/SMG8ACbPeTs

【梅雨前線】ANN動画ニュース「沖縄が梅雨入りした」

平年と比べて1週間遅い梅雨入り。


奄美に続き、きょう沖縄で梅雨入り 今年は大雨注意
https://youtu.be/Sz8pPT6meIo

2019年5月15日水曜日

HTB動画ニュース「さっぽろライラックまつり始まる」

※ さっぽろライラックまつりとは、毎年5月中旬に北海道札幌市中央区の大通公園・白石区川下公園で開催される各種イベントの総称である。



ライラックまつり始まる
https://youtu.be/uFoLl-ATt44

このブログを検索

ブログ アーカイブ

北海道ニュースリンク

全国郷土紙連合

HBC News-i