2020年2月15日土曜日

読売新聞の動画ニュース「龍野城下町が重要伝統的建造物群保存地区に選ばれた」

※ たつの市(たつのし)は、兵庫県の南西に、位置する市である。
市中心部龍野町には武家屋敷や白壁の土蔵が今も残っており、龍野藩5万3千石の城下町の面影から「播磨の小京都」と呼ばれている。
自治体名は「たつの」であるが、歴史的固有地名は「龍野」、駅名は「本竜野」・「竜野」である。

※ 龍野藩(たつのはん)は、播磨国龍野周辺を領有した藩。
藩庁は龍野城(現兵庫県たつの市)に置かれた。



龍野の町並み 重伝建地区に…兵庫・たつの
https://youtu.be/0iPVYtXHpWo

兵庫県たつの市龍野町の龍野城下町が国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選ばれたのを記念する式典(たつの市など主催)が8日、地区内の本行寺(ほんぎょうじ)であった。

2020年2月14日金曜日

東京MX動画ニュース「浅草にレトルトカレーの専門店がある」

日本で唯一のご当地レトルトカレー専門店「カレーランド」の所在地は東京都台東区西浅草2丁目24−7。


「手軽でおいしい」レトルトカレーの専門店 東京・浅草
https://youtu.be/J2PELNRlz1w

その“手軽でおいしい”レトルトカレーの専門店が東京・台東区にあります。

2020年2月12日水曜日

サンテレビ動画ニュース「姫路城が太鼓櫓(たいこやぐら)の内部を初公開」

※ 姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。
姫路城は播磨国飾磨郡のち飾東郡姫路、現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城で、日本における近世城郭の代表的な遺構である。
姫路城天守の置かれている「姫山」は古名を「日女路(ひめじ)の丘」と称した。『播磨国風土記』にも「日女道丘(ひめじおか)」の名が見られる。



国宝・姫路城 太鼓櫓の内部を初公開
https://youtu.be/-94i7-rBtIY

また、最も高い石垣の上に建つ帯の櫓も特別に一部が公開されていて、こちらは、城内では珍しく畳が敷いてあるということです。
姫路城の冬の特別公開は2月29日までとなっています。

2020年2月11日火曜日

【美術】朝日新聞の動画ニュース「高知でヒグチユウコ展」

※ ヒグチ ユウコは、日本の画家。
動植物や少女を細密に描く画風で、とくに猫をモチーフとすることが多い。
2014年には『ふたりのねこ』で絵本作家としてデビュー。
2015年1月には自身のオリジナルブランド「Gustave」(ギュスターヴ)を立ち上げた。
猫を多く描くようになったきっかけは生後3か月で引き取った愛猫・ボリスで、この猫をモデルにして描くことも多いという。



「可愛くてちょっと怖い」ヒグチユウコ展
https://youtu.be/O_PCXLeUUIU

かわいくてちょっと怖い不思議な生き物を描く画家・絵本作家のヒグチユウコさんの作品展「ヒグチユウコ展 CIRCUS(サーカス)」(朝日新聞社など主催)が高知県立文学館で開かれている。
四国では初の開催で3月29日まで。

【美術】産経新聞の動画ニュース「東大阪で須田剋太展」

※ 須田 剋太(すだ こくた、1906年5月1日 ~ 1990年7月14日 )は、日本の洋画家。
司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』の挿絵を担当し、また取材旅行にも同行した。


須田剋太展
https://youtu.be/iundYPVbd9c

洋画家、須田剋太の没後30年を記念した特別展「須田剋太展」が東大阪市民美術センターで行われるのを前に、関係者らを集めた内覧会が行われた。

2020年2月10日月曜日

北海道新聞の動画ニュース「紋別に流氷が接岸した」

※ 紋別市(もんべつし)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある市。
オホーツク海に面し、紋別港を有する。
弁天岬から弓状に伸びる海岸線は風波を避ける天然の良港で、オホーツク海屈指の港まちである。



紋別に流氷接岸 平年より2日遅く
https://youtu.be/24kuhkVIxJE

紋別市は2月8日、流氷が紋別の沿岸に到達する「流氷接岸初日」を迎えたと発表した。
平年より2日遅く、昨年より4日早かった。

2020年2月8日土曜日

産経新聞の動画ニュース「夕暮れの牛久大仏」

※ 牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で6番目。 ブロンズ立像としては世界最大。
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。
大仏の胸部にあたる地上85mまではエレベーターでのぼる事ができ、周囲の景色を展望することができる。ただし、像自体の美観の問題から広々とした展望台は設けられておらず、胸部からの景色はスリット状に設けられた小窓から見ることになる。



夕日に包まれる牛久大仏
https://youtu.be/W_TdMy9kDdM

高さ120メートルの「牛久大仏」(茨城県牛久市)を約20キロ離れた霞ケ浦の湖畔から眺めた。

【室蘭】JR母恋駅前のスーパー「アルファマート」が閉店(店じまい)

※ 母恋駅(ぼこいえき)は北海道室蘭市母恋北町1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。
母の日のプレゼントに入場券が人気となっている。
1935年(昭和10年)12月29日開業。



☆地域に密着した室蘭・アルファマート母恋店が来月閉店
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/02/08/20200208m_03.html

https://web.archive.org/web/20200208062455/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/02/08/20200208m_03.html

室蘭、登別両市内でスーパーを運営する総合食料品小売業のアルファマート(本社室蘭市母恋北町、小林秀樹社長)の母恋店が3月31日に閉店することが7日、分かった。

2020年2月7日金曜日

奈良テレビ動画ニュース「吉野町で歴史ある神事“国栖奏(くずそう)”」

※ 国栖奏(くずそう)とは奈良県吉野郡吉野町南国栖の浄見原神社(きよみはらじんじゃ)で、毎年旧暦1月14日に奉納される歌舞である。
宮廷への国栖奏の奏上は『日本書紀』によれば応神天皇19年冬11月の吉野行幸の際に国栖(国樔・くず)の人たちが醴酒(一夜酒)と土毛(くにつもの)を献じて歌舞を奏じたのが始まりとされる。
壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)が吉野のこの地で挙兵する際に鑑賞し、天皇即位のあと大嘗祭などに奏奉することを制定した。



吉野町で「国栖奏」
https://youtu.be/z8Bae9s7w3c

共同通信の動画ニュース「神倉神社(和歌山県新宮市)で勇壮な火祭り“お灯まつり”」

※ 神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。
境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。
神倉神社は、熊野速玉大社の摂社である。新宮市中心市街地北西部にある千穂ヶ峯の支ピーク、神倉山(かんのくらやま、かみくらさん、標高120メートル)に鎮座し、境内外縁はただちに断崖絶壁になっている。
山上へは、源頼朝が寄進したと伝えられる、急勾配の鎌倉積み石段538段を登らなければならない。

 

世界遺産で勇壮な火祭り 和歌山・新宮の伝統行事
https://youtu.be/OUmcsias-vo

白装束の男衆が燃え盛るたいまつを手に急な石段を駆け降りる勇壮な火祭り「お灯まつり」が6日、和歌山県新宮市の世界遺産・神倉神社で行われた。

【春の足音】サンテレビ動画ニュース「淡路島の広田梅林でウメが咲き始めた」

※ 南あわじ市(みなみあわじし)は、兵庫県南部の淡路島最南端(県全体としても南端)に位置する市。
瀬戸内気候区に属し、温暖な気候で夏季は少雨のため、市内にはため池が多い。


南あわじ市の広田梅林が開花 園内を華やかに彩る
https://youtu.be/Nwaiz0_zZb0

広田梅林の見頃は3月上旬まで続くということです。

2020年2月6日木曜日

【春の足音】奈良テレビ動画ニュース「馬見丘陵公園で梅が咲き始めた」 

※馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)は、奈良県北葛城郡広陵町から河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある都市公園。
馬見古墳群内に位置する公園のため、園内に多数の古墳が存在する。


馬見丘陵公園 ウメ咲き始め
https://youtu.be/eelIgs_pDZA

奈良テレビ動画ニュース「茶せんの名産地で“竹の寒干し”」

※ 茶筅(ちゃせん)または茶筌とは、茶道において抹茶を点てるのに使用する茶道具のひとつで、湯を加えた抹茶を茶碗の中で混ぜるための道具。
用途によって穂の数は16本から120本まであるが、64本が標準と考えられている。
穂数が多いものほど製作に技術を要するため格の高い茶筅とされ、明治維新以前は80本以上の穂数は大名以上の貴人用、120本は将軍用とされていた。



生駒市高山地区の冬の風物詩「竹の寒干し」
https://youtu.be/owQri0Hqgmk

茶せんの名産地として知られる生駒市高山地区で、材料になる竹を乾燥させる「寒干し」が行われています。

【北海道に寒波襲来】室蘭や登別などで今季最低気温を記録

※ 気象台(きしょうだい)とは、日本における気象庁の機関のひとつであり、国土交通省設置法で規定されている。
いわゆる天気だけではなく、地震・火山・海洋などの観測も行なう。


☆目覚めて「ブルッ」、室蘭で今季最低の氷点下8.4度
(室蘭民報)


https://web.archive.org/web/20200206100914/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/02/06/20200206e_01.html

寒さは10日まで続く見込み。
あす7日の室蘭の最低気温は氷点下5度を予想している。







共同通信の動画ニュース「金閣寺が今季はじめての雪化粧」

※ 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。
建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。
寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。
義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。



金閣寺、この冬初の雪化粧 京都、黄金色の輝き増す
https://youtu.be/ld71FcGe-wQ

強い寒気の影響で冬型の気圧配置が強まった6日、京都市内では雪やみぞれが断続的に降り、金閣寺(鹿苑寺、同市北区)が、この冬初めて雪化粧した。

【春の足音】茨城新聞の動画ニュース「偕楽園(水戸)で梅の花がほころび始めた」

※ 偕楽園(かいらくえん)は、日本の茨城県水戸市にある日本庭園である。
国の史跡及び名勝に指定されており(指定名称は「常磐公園」)、隣接する千波湖周辺の拡張部を含めた「偕楽園公園」は、伝統的に、後楽園(岡山県岡山市)や兼六園(石川県金沢市)と並んで日本三名園の一つに数えられてきた。
偕楽園には、拡張部を含めない本園部分だけで100種3000本のウメ(梅)が植えられている。



偕楽園 梅の花ほころぶ 水戸
https://youtu.be/IGYVPa4Yp68

日本三名園の一つ「偕楽園」(水戸市常磐町)で梅の花がほころび始め、一足早い春の訪れを告げている。
偕楽園公園センターによると、暖冬の影響で例年より1週間ほど早く咲き進んでいるという。
同園では今月15日、恒例の「水戸の梅まつり」が開幕する。

2020年2月5日水曜日

道南バスがホームページを訪日客向けの多言語仕様にリニューアルした

※ 道南バス株式会社(どうなんバス、英称:Donan bus Co.,Ltd)は、北海道室蘭市を中心とする胆振・日高・後志地方を主たる事業エリアとするバス会社。
本社所在地は室蘭市東町3丁目25-3。
道南と称しているため誤解されることが多いが、渡島・檜山地区は営業エリアではない(狭義の道南は渡島・檜山地区のみをさす)。



☆訪日客増で多言語対応、室蘭・道南バスがHPを一新
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/02/05/20200205m_02.html

https://web.archive.org/web/20200205071925/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/02/05/20200205m_02.html


道南バス(室蘭市東町、長谷川義郎代表取締役社長)は、同社ホームページ
https://www.donanbus.co.jp
をリニューアルした。

(略)

外国語は中国語(簡体字・繁体字)、英語、韓国語の4種類。

Donan Bus Higashimachi Terminal.jpg
User:欅, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

2020年2月4日火曜日

茨城新聞の動画ニュース「水戸城の大手門の復元が完成した」

※ 水戸城(みとじょう)は、常陸国茨城郡水戸(現在の茨城県水戸市三の丸)にあった日本の城である。
江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城であった。
築城は古く平安時代末期まで遡る。常陸国の大掾であった平国香の子孫である馬場資幹により建久年間(1190年 ~ 1198年)に築かれたとされる。
以後、大掾氏(馬場氏)の居城となった。
このため、佐竹氏が入城するまで「馬場城」と呼ばれていた。




水戸城大手門の復元完成を祝う
https://youtu.be/-A-vd47UlC4

大手門は同地区にあった水戸城の正門で、老朽化に伴い明治期に解体されたとされる。

読売新聞の動画ニュース「知恩院の本堂(国宝)が大規模修理を終えた」

※ 知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。



国宝・御影堂 よみがえる輝き…京都・知恩院
https://youtu.be/QYhzac0Ijso

浄土宗総本山・知恩院(京都市東山区)の本堂「御影堂(みえいどう)」(国宝)で2011年から進めてきた大規模修理を終え、29日、報道陣に公開された。

サンテレビ動画ニュース「神戸海洋博物館がリニューアルオープン」

※ 神戸海洋博物館(こうべかいようはくぶつかん)は、兵庫県神戸市中央区のメリケンパークにある「海・船・港」をテーマとする海事関係の総合博物館。
神戸港のシンボルの1つになっている。
海事博物館としては世界有数の規模であり、1987年に、幕末の神戸港開港120年を記念して開館した。


神戸海洋博物館リニューアルオープンへ
「神戸とみなとのあゆみ」伝える
https://youtu.be/hfJOlFmxy6w

一方、船の操縦を疑似体験し神戸港をクルーズできるシステムは、実際に船乗りが訓練用に使っているのと同じタイプだということで、リアルな映像が映し出されます。

サンテレビ動画ニュース「淡路島の伊弉諾神宮で熱湯を浴びる神事」

※ 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。
淡路国一宮。
『日本書紀』・『古事記』には、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島多賀の地の幽宮(かくりのみや、終焉の御住居)に鎮まったとあり、当社の起源とされる。



立春湯立神楽祭 熱い湯を浴びて無病息災祈る
https://youtu.be/6wOFWBMChac

淡路市にある伊弉諾神宮の湯立神楽祭は、年に4回新しい季節の始まりに無病息災を願って行われる伝統の神事で、古代の占いが起源とされています。

2020年2月3日月曜日

茨城新聞の動画ニュース「かすみがうら市水族館がリニューアルオープン」

※ かすみがうら市水族館(かすみがうらしすいぞくかん)は、茨城県かすみがうら市坂にある市立水族館。
霞ヶ浦の西浦湖畔に面する歩崎公園敷地内に位置する。
1990年(平成2年)に開館した。



かすみがうら市水族館 2月1日リニューアルオープン
https://youtu.be/DUeznOhmBK8

大型から小型まで水槽や館内設備を一新した。
ワカサギやタナゴといった霞ケ浦や利根川水系の淡水魚約100種類を展示。近隣の魚の生態系を学ぶことができる。

北海道新聞の動画ニュース「稚内~利尻・礼文航路に新造船が就航」

※ ハートランドフェリー株式会社 (Heart Land Ferry) は、日本の海運会社。
北海道と利尻島、礼文島、奥尻島を結ぶ離島フェリー航路を運航している。
旧称は東日本海フェリー(ひがしにほんかいフェリー)。

※ 「アマポーラ宗谷」。
船名の由来は、利尻島に自生する希少固有種の黄色い花「リシリヒナゲシ」にちなみ、スペイン語より命名。
ヒナゲシの花言葉「思いやり、いたわり」。



ハートランド新造船「アマポーラ宗谷」 稚内で一般公開
https://youtu.be/X2hjNH0K9FU

稚内と利尻、礼文を結ぶ航路に2月4日就航するハートランドフェリー(札幌)の新造船「アマポーラ宗谷」(4250トン)の一般公開が1日、稚内港フェリーターミナルなどで行われた。

2020年2月2日日曜日

共同通信の動画ニュース「熊野の花窟神社で“お綱掛け神事”」

※ 花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。
『日本書紀』(神代巻上)一書には、伊弉冉尊は軻遇突智(火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、「紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬され、以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったと記されている。当社では、それが当地であると伝え、社名も「花を供えて祀った岩屋」ということによるものである。
古事記や延喜式神名帳に「花窟神社」の名はなく、神社というよりも墓所として認識されていたものとみられる。
今日に至るまで社殿はなく、熊野灘に面した高さ約45メートルの巨岩である磐座(いわくら)が神体である。



大綱引き、幸せ願う 三重・熊野、花窟神社で例大祭
https://youtu.be/DDZVvZhvpng

綱を引くと神の恵みを授かるとされ、大勢の参拝客が新しい綱を近くの七里御浜(しちりみはま)海岸まで引いた。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

北海道ニュースリンク

全国郷土紙連合

HBC News-i