2020年1月31日金曜日

KSB動画ニュース「西阿知駅と鴨方駅と早島駅が無人駅になる」

無人駅になるのは山陽本線の西阿知駅、鴨方駅、宇野みなと線の早島駅。


岡山県内の3つの駅 4月11日から無人駅に
https://youtu.be/9RvaEGVI3S8

JR西日本岡山支社は4月11日から、岡山県の3つの駅を無人駅にすると発表しました。

2020年1月30日木曜日

時事通信の動画ニュース「知恩院の本堂が約8年間の修理を終えた」

※ 知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。



知恩院本堂を報道公開 8年の修理終える 京都
https://youtu.be/j6cS85K2vh4

修復は1639年の再建以降、最大規模。
4月13日から落慶法要と一般参拝が始まる。

2020年1月29日水曜日

奈良テレビ動画ニュース「古代豪族の和爾氏と関係あるかもしれない古墳時代の集落の跡みつかる」

※ 和珥氏(わにうじ)は、「和珥」を氏の名とする氏族。5世紀から6世紀にかけて奈良盆地東北部に勢力を持った古代日本の中央豪族である。
和珥は和邇・丸邇・丸とも書く。
氏族名の「和邇」とは鰐のトーテムを意味すると考えられ、龍蛇、鰐信仰を持っていた海人族の安曇氏と同族で、その祖神は綿津見豊玉彦命であったと見られる。
和珥氏は、奈良盆地東北部一帯に広く勢力を持った。その本拠地は大和国添上郡和邇(現天理市和爾町・櫟本町付近)と添下郡で、後漢中平年間(184 ~ 189)の紀年銘をもつ鉄刀を出土した東大寺山古墳を含む櫟本古墳群はこの一族の墓所と推定されている



古代豪族和爾氏と関係か? 天理市内で古墳時代の集落跡
https://youtu.be/X_boqmXX1O4

天理市櫟本町で、これまでに確認されていなかった古墳時代の集落の跡が見つかりました。遺跡からは銅製の鏡も出土しており、古代の豪族・和爾氏との関わりも注目されます。

2020年1月28日火曜日

HTB動画ニュース「幸福駅は今こうなっている」

※ 幸福駅(こうふくえき)は、北海道(十勝支庁)帯広市幸福町にあった日本国有鉄道(国鉄)広尾線の駅である。広尾線の廃線に伴い1987年(昭和62年)2月2日に廃駅となった。
駅名の縁起の良さから乗車券や入場券などで有名であり、廃止後も観光地として整備されている


※ 幸福駅の駅名の由来。
1897年(明治30年)、福井県大野から集団移住が行われ、入植者によって拓かれた村には幸震の字があてられた。「ナイ」に震をあてたのは、地震のことを古語で「なゐ」と呼ぶためである。しかし難読であるため、次第に音読みで「こうしん」と呼ばれるようになった。
その後、幸震には福井からの移住者(「福井団体」という)が多かったことにちなみ、集落名が幸福と改められた。



今も静かなブーム「幸福駅」ピンクの切符で幸せ願う
https://youtu.be/vIy-g6iHbwM

その後、路線は廃止されますが、6年前に駅舎が建て替えられ、いまも切符や切符をイメージしたはがきを貼っていく人が後を絶ちません。

2020年1月25日土曜日

UHB動画ニュース「支笏湖温泉で氷濤まつり開幕」

※ 支笏湖温泉(しこつこおんせん)は、北海道千歳市にある温泉。
支笏湖温泉地区に供給されている電気の周波数は、北海道・東日本で幅広く用いられている50Hzではなく、60Hzとなっている。これは電気の供給元が北海道電力ではなく王子製紙千歳発電所であり、建設当時の経緯によるものである。



支笏湖ブルーに輝く氷のオブジェ 氷濤まつり開幕
夜はライトで幻想的な世界に
https://youtu.be/4mOaWk6jTjw

支笏湖の氷濤まつりは2月16日まで開かれています。

【北海道】室蘭で例年より1ヶ月ほど早く「福寿草(フクジュソウ)」が咲いた

※ フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。
別名、ガンジツソウ(元日草)。1月1日の誕生花。
春を告げる花の代表である。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。
花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。



☆暖冬の室蘭地方、フクジュソウが早くも顔を出す
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/25/20200125m_01.html

https://web.archive.org/web/20200125062934/http://web.archive.org/screenshot/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/25/20200125m_01.html

戸井田さんによると、フクジュソウを見つけたのは23日。「暖冬のためか、いつもより1カ月ほど早く咲いた」という。

2020年1月24日金曜日

読売新聞の動画ニュース「層雲峡温泉(北海道)で氷瀑まつり開幕」

※ 層雲峡温泉(そううんきょうおんせん)は、北海道上川郡上川町の層雲峡地区にある温泉で、北海道有数の規模を誇る温泉街を形成している。
国道39号沿い、層雲峡の渓谷の底に位置する。
毎年冬には「層雲峡氷瀑まつり」が開催され、多くの観光客で賑わっている。台湾などのアジアからの観光客も訪れる。



層雲峡温泉で氷瀑まつり開幕…北海道・上川
https://youtu.be/QgnaOgdM99M

3月15日まで。
ライトアップは午後4時頃~9時半。

朝日新聞の動画ニュース「長崎ランタンフェスティバル」開幕

※ 長崎ランタンフェスティバル(ながさきランタンフェスティバル)は、毎年冬に長崎県長崎市で行われるイベント。
新地中華街を中心に市内に約1万5千個の赤を基調とした中国提灯(ランタン)や点灯式のオブジェが飾られ、龍踊り、獅子舞など本場の春節をイメージさせる催しが行われる。
長崎ランタンフェスティバルは旧暦の1月1日から1月15日にかけて行われる。暦の関係で、年ごとに開催期間は前後に移動する。



長崎の夜いろどるランタンフェス 24日開幕
https://youtu.be/HsZNr4R3wzQ

中国の旧正月を祝う春節祭が起源で、今年で27回目。2月9日までの17日間、約1万5千個のランタンやオブジェで(長崎)市中心部が極彩色に染まり、春節休みの中国人観光客も例年大勢訪れる。

奈良テレビ動画ニュース「大安寺(奈良市)で笹酒祭り」

※ 大安寺(だいあんじ)は、奈良市中心部にある高野山真言宗の寺院。本尊は十一面観音。開基は舒明天皇と伝える。
南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半までは、東大寺や興福寺と並ぶ大寺であった。

※ 光仁天皇(こうにんてんのう、709年11月18日 ~ 782年1月11日は、日本の第49代天皇。



大安寺 笹酒祭り
https://youtu.be/d6c6MatfkLw

2020年1月23日木曜日

HTB動画ニュース「JR札幌駅の駅弁『ジンギスカンあったか弁当』」

※ ジンギスカンは、マトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)などの羊肉を用いた日本の焼肉料理。
一般的には北海道を代表する郷土料理とされる。



ヒモを引くとアツアツに ジンギスカン弁当が熱い!
https://youtu.be/B3GtthRylhI

このジンギスカンあったか弁当は、パッケージの横にあるヒモを引くと、外からは見えませんが、中で蒸気が発生して8分も待てばあったか~いジンギスカン弁当が食べられます。

ANN動画ニュース「豊洲市場の新商業施設『江戸前場下町』開業」

東京・豊洲市場(江東区)に飲食店などが入った「江戸前場下町じょうかまち」がオープン。
営業時間は午前9時~午後6時(一部店舗は午後9時)。



豊洲に「江戸前場下町」 外国人客へ和の食文化を
https://youtu.be/WZWweqArYGA

都によりますと、2023年に同じ場所に観光拠点「千客万来施設」が完成するため、江戸前場下町はそれまでに解体される予定になっています。





テレビ東京の動画ニュース「豊洲市場の新商業施設『江戸前場下町』開業」

東京・豊洲市場(江東区)に飲食店などが入った「江戸前場下町じょうかまち」がオープン。
営業時間は午前9時~午後6時(一部店舗は午後9時)。



豊洲新名所を報道公開
https://youtu.be/M1mFO_FTzvU

江戸前場下町は豊洲の観光拠点「千客万来施設」が3年後に開業するまで営業する予定です。

2020年1月22日水曜日

HTB動画ニュース「函館駅の駅弁『山海贅沢ごはん』」

どうやら、特急「スーパー北斗」の車内販売限定の駅弁であった「山海いろごはん」をリニューアルした内容の駅弁のようである。


北海道駅弁物語 函館駅の「山海贅沢ごはん」
https://youtu.be/yvMtaUd1-Ng

「山海贅沢ごはん」を手掛けているのはJR函館駅にある昭和11年創業の老舗「函館みかど」。

KSB動画ニュース「小豆島で春の遍路シーズン到来」

※ 小豆島八十八箇所(しょうどしまはちじゅうはちかしょ)は、地四国(島四国)の一つ。
小豆島の中の四国霊場をめぐっていく民間信仰である。
伝承によると、真言宗の開祖空海が、生まれの地である讃岐国と京の都を往復する際、小豆島にしばしば立ち寄ったという。この小豆島の各所で修業、祈念を行なったという。1686年(貞享3年)、小豆島の僧侶たちで、この空海の修業、祈念の場を整備したのが小豆島八十八ヶ所霊場である。



春の遍路シーズン幕開け 小豆島で「島開き開白法要」 
道中の安全など祈願 香川
https://youtu.be/lj6wkAVn7qk

小豆島で春の遍路シーズンの幕開けを告げる「島開き開白法要」が営まれ、お遍路さんらが道中の安全を祈願しました。

洞爺湖温泉バスターミナル内に自動外貨両替機が設置された

※ 道南バス洞爺湖温泉ターミナル(どうなんバスとうやこおんせんターミナル)は北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉街にあるバスターミナル。
道南バスの郊外線・都市間バスが発着する。
停留所名は「洞爺湖温泉」。
洞爺湖町の「洞爺湖観光情報センター」の1階に窓口と待合室が併設されており、定期乗車券やバスカードの発券、都市間バスの予約を取り扱う。



☆洞爺湖温泉バスターミナル内に外貨両替機がお目見え
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/22/20200122m_07.html

https://web.archive.org/web/20200122055053/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/22/20200122m_07.html

利用可能時間は午前6時~午後9時。

130922 Toyako Onsen Toyako Hokkaido Japan08s5.jpg
663highland, CC 表示 2.5, リンクによる

2020年1月20日月曜日

朝日新聞の動画「日本書紀にも書かれている古代の貯氷庫『氷室』の跡」

※ 氷室(ひむろ、ひょうしつ、英語:ice house)とは、氷や雪を貯蔵することで冷温貯蔵庫として機能する専用施設のこと。
日本の場合、歴史的には『日本書紀』仁徳天皇62年条に額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかつひこのみこ)が闘鶏(つげ:現在の奈良県天理市福住町)へ狩りに出掛けたとき、光るものを発見したとの記述が最初の登場とされる。



氷室跡を訪ねる
https://youtu.be/66BvUkgIJEw

奈良県天理市福住町に古代の貯氷庫「氷室」の跡と伝わる大きな穴がある。

東京MX動画ニュース「浅草神社で江戸時代の風習『廿日戎(はつかえびす)』が復活した」

※ 浅草神社(あさくさじんじゃ)は、東京都台東区浅草の浅草寺本堂東側にある神社である。
通称に三社権現(さんじゃごんげん)、三社様(さんじゃさま)。
5月例大祭は三社祭という。



東京・浅草 復活!“廿日戎”で繁盛祈願
https://youtu.be/za_W8SQybIg

商売繁盛の神様として知られるえびす様を祭る浅草神社は、明治以降に行われなくなっていた新年の風物詩の「廿日戎(はつかえびす)」をことし初めて、復活させました。

2020年1月17日金曜日

秋田魁新報の動画ニュース「三吉神社で“ぼんでん祭り”」

※ 太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)は、秋田県秋田市に鎮座する神社。
太平山のふもとに里宮が、山頂に奥宮がある。
三吉霊神は太平の城主、藤原三吉(鶴寿丸)が神格化されたと社伝にあるが、基本的に山岳信仰による神である。
力、勝負、破邪顕正を司る神である。
社伝によれば白鳳2年(673年)、役小角が創建したという。



三吉神社の「ぼんでん奉納」勇壮に 激しい先陣争い
https://youtu.be/FESMasEDjNQ

無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)、商売繁盛を願う「ぼんでん祭り」が17日、秋田市広面の太平山三吉神社総本宮(田村泰教宮司)で行われた。

2020年1月16日木曜日

奈良テレビ動画ニュース「御所市の吉祥草寺で“大とんど”」

※ 左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる。日本全国で広く見られる習俗である。
とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き、おんべ焼き等とも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。



吉祥草寺 茅原の大とんど
https://youtu.be/uSeZK3zlFzA

吉祥草寺は、修験道の開祖・役行者が自らが生まれた場所に開いたとされています。
寺では、毎年元日から行われる修正会の結願の日である1月14日に、大きな松明を焚いて新しい1年の幸福を願う、とんど行事が行われます。

KSB動画ニュース「岡山・吉備中央町の神護寺で“粥管祭り”」

※ 吉備中央町(きびちゅうおうちょう)は、岡山県の中央部に位置する町である。
町全域は標高 200 〜 697 m の吉備高原と呼ばれる高原地帯である。


おかゆを炊いて作柄占う「粥管祭り」 
今年はこれまでにない初めての結果に 岡山・吉備中央町
https://youtu.be/QkfjIvOYAHA

吉備中央町の神護寺で江戸時代から続くといわれている「粥管祭り」です。

HTB動画ニュース「JR摩周駅の駅弁“摩周の豚丼”」

※ 摩周駅(ましゅうえき)は、北海道川上郡弟子屈町朝日1丁目7-26にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。
旧称は弟子屈駅(てしかがえき)だったが、1990年(平成2年)11月20日に観光振興のために摩周駅に改称された。
弟子屈はアイヌ語の「テシカ・カ(岩盤の上)」が由来。



秘伝の“タレ”が決め手 豚丼弁当
https://youtu.be/Abn9QwMMeH8

摩周駅や道の駅で売られているほか、観光バス向けのお弁当としても予約が相次いでいます。

2020年1月15日水曜日

ANN動画ニュース「コンビーフの缶詰の開け方が70年ぶりに変わる」

※ コンビーフ (英語: corned beef) とは牛肉を塩漬けにした食品である。日本やブラジル、アルゼンチンでは缶詰にした物が多い。
日本では1948年に国産コンビーフの市販を瓶詰めで初めて開始した商社・野崎産業の食品部門(現・川商フーズ)が1950年に国産初のコンビーフ缶詰を発売している。



コンビーフ開け方を変更 賞味期限が6カ月“延長”
https://youtu.be/gfgUrACsuoQ

新しい缶の販売は、3月16日からになる予定です。

サンテレビ動画ニュース「淡路島の伊弉諾神宮で平安時代から続いている伝統神事“粥占祭”」

※ 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。淡路国一宮。
通称「一宮(いっく)さん」「伊弉諾さん」。
『日本書紀』・『古事記』には、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島多賀の地の幽宮(かくりのみや、終焉の御住居)に鎮まったとあり、当社の起源とされる。



豊作願い伝統神事「粥占祭」 伊弉諾神宮
https://youtu.be/0aemMVOVD-4

この「粥占祭」は、淡路市の伊弉諾神宮に平安時代から1000年に渡って続くとされる伝統神事です。

HTB動画ニュース「(海がない内陸部の)旭川駅の海鮮駅弁“蝦夷わっぱミックス”」

※ 旭川駅(あさひかわえき)は、北海道旭川市宮下通8丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。
旭川市の代表駅かつ日本最北の有人高架駅である。



駅弁物語 旭川名物 蝦夷わっぱ
https://youtu.be/PKMsHqEXnSU

北海道の中心に位置する旭川は物流の大拠点。
古くから各地の新鮮な海の幸が集まる場所なのです。

2020年1月13日月曜日

【室蘭の1月】今年のカレンダーを格安販売する「カレンダー市」

※ ぷらっと・てついち は北海道室蘭市輪西町にある複合商業施設。2001年(平成13年)10月25日開業。
室蘭市民会館を併設している。


☆室蘭でカレンダー市、大勢の市民らでにぎわう
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/13/20200113m_03.html

https://web.archive.org/web/20200113075058/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/13/20200113m_03.html

北海道内モンゴル友好協会(伊原克利会長)の2020年カレンダーリサイクル市が11、12の両日、室蘭市輪西町のぷらっと・てついちで開かれた。

2020年1月12日日曜日

サンテレビ動画ニュース「淡路島の奇祭『蛇供養(じゃくよう)』」

※ 南あわじ市(みなみあわじし)は、兵庫県南部の淡路島最南端(県全体としても南端)に位置する市。
淡路島の南部、兵庫県最南端に位置し、播磨灘・鳴門海峡・紀伊水道に面しており、兵庫県下の自治体で唯一太平洋に面している。



500年の伝統行事「蛇供養」 南あわじ市
https://youtu.be/Usz5CNgsMWo

この奇祭は江戸時代の初め、地元の領主が田んぼを荒らす大蛇を退治したところ、不作が続き疫病が流行したことから、たたりを鎮めるために始まったと言われています。

【室蘭の1月】室蘭市民会館でロビーコンサート

※ 『アルハンブラの思い出』(西: Recuerdos de la Alhambra)は、スペインの作曲家・ギタリストのフランシスコ・タレガによるギター独奏のための性格的小品。原語の発音に近い『アランブラの思い出』という表記も多い。

※ 『ハンガリー舞曲集』(ハンガリーぶきょくしゅう、ドイツ語: Ungarische Tänze)WoO.1 は、ヨハネス・ブラームスがハンガリーのジプシー(ロマ)音楽に基づいて編曲した舞曲集。



☆ 室蘭市民会館でロビーコンサート、美しい音色響き渡る
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/12/20200112m_02.html

https://web.archive.org/web/20200112103051/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/12/20200112m_02.html 

室蘭市市民会館運営委員会主催の2020年新春ロビーコンサートが11日、輪西町の市民会館で開かれた。

(略)

毎年1月4日と成人の日に開催しているコンサート。

2020年1月10日金曜日

【北海道は寒い】HTB動画ニュース「江丹別で氷点下25度→サンピラー(太陽柱)出現」 

※ 太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)は、大気光学現象の一種であり、日出または日没時に地平線に対して垂直方向へ、太陽から炎のような形の光芒が見られる現象を言う。


幻想的なサンピラー出現 旭川江丹別で-25℃
https://youtu.be/72RW19YQfKc

旭川市江丹別でこの冬道内の最低気温となる-25℃を記録し、サンピラーが見られました。

【北海道冷え込む】ANN動画ニュース「江丹別でダイヤモンドダストとサンピラー(太陽柱)」

※ 太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)は、大気光学現象の一種であり、日出または日没時に地平線に対して垂直方向へ、太陽から炎のような形の光芒が見られる現象を言う。ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。



北海道でマイナス25度 “今季最低”で神秘的現象も
https://youtu.be/PBWiZaqOmoE

この冷え込みで、大気中の水蒸気が氷の結晶となって輝くダイヤモンドダストや氷の結晶に太陽の光が反射して光の柱が現れるサンピラーが見られました。

2020年1月8日水曜日

【1月の風景】函館八幡宮で「どんど焼き」

※ 左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる。日本全国で広く見られる習俗である。
とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。



☆無病息災祈り、道南各地でどんど焼き
(函館新聞)

http://www.hokkaido-nl.jp/article/15472

https://web.archive.org/web/20200108052750/http://www.hokkaido-nl.jp/article/15472

どんど焼きは全国的には小正月の1月15日に行われるが、道南では松の内の最終日の7日が一般的。

【1月の風景】胆振地方の神社で「どんど焼き」

※ 左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる。日本全国で広く見られる習俗である。
とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。



☆ 一年の健康願う、室蘭などで「どんど焼き」始まる
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/08/20200108m_01.html

https://web.archive.org/web/20200108051253/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/08/20200108m_01.html

どんど焼きは、1月15日前後に行われる火祭りの行事。正月の松飾りやしめ縄、書き初め、お守りなどを集めて焼き上げ、一年間の無病息災を祈願する。

2020年1月6日月曜日

【沖縄の桜】ANN動画ニュース「沖縄気象台がカンヒザクラの開花を発表した」

※ カンヒザクラ(寒緋桜)はバラ科サクラ属の植物。サクラの原種の一つ。
旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。
別名ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。
ヒガンザクラ(彼岸桜)とは異なる。



暖冬で? 平年より12日早くカンヒザクラ開花
https://youtu.be/jfQrseqi2f0

平年より12日早く、去年よりも4日早い開花となりました。

群馬テレビの動画ニュース「前橋市の青柳大師で年に一度のご開帳」

※ 龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。
元三大師を安置し、青柳大師(あおやぎだいし)とも称される。



年に一度の「御開帳」にぎわう 群馬・前橋
https://youtu.be/Nj08efBgc48

前橋市の「龍蔵寺」は「青柳大師」の名で親しまれ、まつられている平安時代の僧 良源の命日にちなんで毎年1月3日に大師像を安置する厨子を公開している。

茨城新聞の動画ニュース「水戸八幡宮で熱湯で邪気を払う『湯清め神事』」

※ 水戸八幡宮(みとはちまんぐう)は、茨城県水戸市八幡町にある神社。正式名称は「八幡宮」である。
古くは白旗山(しらはたやま)八幡宮、または白幡山八幡宮と呼ばれていた。
創祀以来の水戸城主代々の崇敬社で、常陸国水府総鎮守とされてきた。



熱湯で邪気を払う「湯清め神事」
https://youtu.be/F5M-HSfdv6s

水戸市八幡町の水戸八幡宮できのう、熱湯で邪気を払う「湯清め神事」が行われた。同八幡宮の創建以来、約420年続く伝統行事で、参拝客らが1年の無病息災を祈った。

朝日新聞の動画ニュース「ハルビン国際氷雪祭り開幕」

※ ハルビン氷祭り(ハルビンこおりまつり。哈尔滨冰雪大世界)は1985年から始まり、ハルビン市にて毎年1月5日頃から2月末頃まで開催されている祭りである。
ハルビン市の各地の公園を中心に氷彫刻や氷の建造物が展示され色とりどりの蛍光灯やLEDでライトアップされる。



ハルビン氷雪祭りが開幕
https://youtu.be/n3Agj3GcWuQ

零下20度を下回る寒さが続く中国・黒竜江省ハルビンで1月5日夜、恒例の「ハルビン国際氷雪祭り」が開幕した。

2020年1月5日日曜日

【室蘭の年始】室蘭市民会館で和風のロビーコンサート

※ 春の海(はるのうみ)は、日本の箏曲家であり作曲家の宮城道雄が作曲した箏曲。
特に正月には、テレビ・ラジオ番組や商業施設等でBGMとして使用されているため、今日では正月をイメージする代表的な曲の一つとして知られている。



☆室蘭市民会館のロビーで優雅な調べ、100人聴き入る
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/05/20200105m_02.html

https://web.archive.org/web/20200105070335/http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/05/20200105m_02.html

新しい年の幕開けに合わせ、室蘭市民会館運営委員会(荒井孝亘理事長)は4日、室蘭市輪西町の市民会館でロビーコンサートを開いた。

【北海道が寒い】UHB動画ニュース「喜茂別町は氷点下24.9℃、旭川市江丹別は21.4℃」

※ 喜茂別町(きもべつちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある町である。虻田郡に属す。
内陸にあるため寒冷な気候で、年間平均気温は5.6℃にしかならない。
1月の平均気温は-7.6℃で、-25度以下にまで下がることも多い。
さらに、羊蹄山麓に位置するため、北海道の地域の中でも非常に降雪量が多く、毎年2m近くの積雪になることもある。




今季一番の厳しい冷え込み 喜茂別町でー24.9℃ 
道内6地点でー20℃以下に 北見市・旭川市
https://youtu.be/PX6ENofkuk0

後志の喜茂別町では、氷点下24.9℃と、今シーズン最も低い気温を観測したほか、旭川市江丹別で21.4℃など、道内6地点で、氷点下20℃を下回りました。

ANN動画ニュース「東京と大阪で初雪/北海道喜茂別で氷点下24.9度」

※ 喜茂別町(きもべつちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある町である。虻田郡に属す。
内陸にあるため寒冷な気候で、年間平均気温は5.6℃にしかならない。
1月の平均気温は-7.6℃で、-25度以下にまで下がることも多い。
さらに、羊蹄山麓に位置するため、北海道の地域の中でも非常に降雪量が多く、毎年2m近くの積雪になることもある。



東京で初雪を観測 北海道は今季全国最低-24.9度
https://youtu.be/JHljNjEtDvY

朝は冷え込みも強まり、最低気温は北海道喜茂別でマイナス24.9度と今シーズン全国最低の気温を更新しています。



2020年1月4日土曜日

【室蘭の年始】輪西地区で新春恒例の「ガンガン叩き」

※ 輪西駅(わにしえき)は、北海道室蘭市仲町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。
北海道炭礦鉄道輪西製鉄所(現日本製鉄室蘭製鉄所)のお膝元の駅として賑わいを見せていたが、今は静かな無人駅となっている。



☆ 幸運ぎっしり、室蘭・輪西地区で「ガンガン叩き」開催
(室蘭民報)

http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2020/01/04/20200104m_01.html

http://archive.md/tzLbK

その後、トラックは「ガンガン」と音を響かせながら、輪西町や大沢町の沿道でも福袋を配布した。

2020年1月3日金曜日

東京MX動画ニュース「三宅島で正月の恒例行事『船祝い』」

※ 三宅島(みやけじま)は、伊豆諸島の島。
島名の由来はいくつかある。事代主命(ことしろぬしのみこと)が三宅島に来て、付近の島々を治めたという伝説から宮家島といった説、8世紀に多治比真人三宅麿が流されたことから三宅島とした説、火山が噴火することから御焼島に由来する説などがある。



豊漁と安全祈願 三宅島で「船祝い」
https://youtu.be/bRLPgyAlDkU

三宅村で正月の恒例行事「船祝い」が行われました。





2020年1月1日水曜日

珍地名の雄である「コブタ島」(栃木県小山市)【リンク修正版】

栃木県小山市に「コブタ島」なる衝撃の地名が実在する。
「小山市大字羽川字コブタ島」「小山市羽川字コブタ島」。

ちなみに
「コブタ島公園」栃木県小山市大字羽川527−37
「コブタ島2号公園」大字羽川522−39
「コブタ島3号公園」大字羽川517−121
も実在している。


小蓋=コブタ なる地名は
福島県伊達市保原町小蓋
宮城県遠田郡涌谷町字小蓋谷
宮城県登米市北方小蓋
も存在する。



☆字コブタ島 (小山だより)

http://ch00495.sapolog.com/e154613.html

小山市にこんな住所がぁ・・・小山市大字羽川字コブタ島。



☆コブタ島 途中報告 (小山だより)

http://ch00495.sapolog.com/e154616.html

「猪」の字を使った地名は数多くありますが、「豚」という字を使った地名はあるのでしょうか。
ひとつだけ見つけました。
青森県むつ市奥内江豚沢



☆コブタ島 途中報告その2 (小山だより)

http://ch00495.sapolog.com/e154623.html

小蓋が地名の場合、付近よりやや丸く盛り上がった所、または皿状の窪地であるそうです。



☆コブタ島で遊ぶ(最終報告) (小山だより)

http://ch00495.sapolog.com/e154648.html

区画整理をするときに、小さな公園を作る決まりがあるらしい。
コブタ島公園たちはそんな小さな公園でした。

【月替り】大和猫が1月の「壁紙カレンダー」をリリースした

「1月の壁紙カレンダー」
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1212123764365897729


【月替り】大和猫が1月の「招き猫おみくじ」をリリースした

「タップで止まらない場合はスクショするとよいぞ」
https://twitter.com/yamatokotobacat/status/1212025869805506560


このブログを検索

ブログ アーカイブ

北海道ニュースリンク

全国郷土紙連合

HBC News-i