※ 氷室(ひむろ、ひょうしつ、英語:ice house)とは、氷や雪を貯蔵することで冷温貯蔵庫として機能する専用施設のこと。
日本の場合、歴史的には『日本書紀』仁徳天皇62年条に額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかつひこのみこ)が闘鶏(つげ:現在の奈良県天理市福住町)へ狩りに出掛けたとき、光るものを発見したとの記述が最初の登場とされる。
氷室跡を訪ねる
https://youtu.be/66BvUkgIJEw
奈良県天理市福住町に古代の貯氷庫「氷室」の跡と伝わる大きな穴がある。
日本の場合、歴史的には『日本書紀』仁徳天皇62年条に額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかつひこのみこ)が闘鶏(つげ:現在の奈良県天理市福住町)へ狩りに出掛けたとき、光るものを発見したとの記述が最初の登場とされる。
氷室跡を訪ねる
https://youtu.be/66BvUkgIJEw
奈良県天理市福住町に古代の貯氷庫「氷室」の跡と伝わる大きな穴がある。